関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
生徒が自主的に課題を追求する
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
天城 一之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
狭間 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに わたしたちの社会や自然界は変化する事象で満ちあふれている。例えば,人の身長と体重,沸かすやかんのお湯の温度,気候,潮の干満,人口の増減,地球の温暖化,景気の衰退など。それらの事象の中に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
比例を見抜く力を高めるための題材の工夫
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校での比例の学習は,変域が負の数にまで拡張する点で小学校と大きく異なります。その違いを生かし,比例かどうか迷う場面が生じる題材を工夫することで,生徒が小学校で学んだ比例の特徴を,負の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
反比例の導入―正比例を利用して反比例を導き出す
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 反比例のとらえ方と指導上の注意点 生徒は一般的に,正比例と反比例はその定義と考え方から,反対の性質をもっていると考え,2つがまったく反対のもので関係がないと思っています(これまでの反比例の例は長方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
一次関数の特徴と問題づくり
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
大村 祥代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数的な見方・考え方は数学のあらゆる分野に関連している。他分野の指導で関数が活用され,その理解に有効であるように,逆に関数の理解に「数と式」領域の果たす役割も大きいと考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
関数y=ax2を「乗法的」にも「加法的」にもみる
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数y=ax2の代表例として,落下運動や斜面を転がる球体の時間と距離との関係などがあり,それらにおける速さに着目させながら変化の割合を指導することは多いです。しかし,関数y=ax2の特徴をつかませる段…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
比例―「決まれば決まる」という対応関係を見いだす
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成10年12月に告示された学習指導要領の関数指導の目標は, (第1学年)具体的な事象の中にある二つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反比例の関係を見いだし表現し考察する能力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
「反比例」を発見しよう―探求心を生かした感動ある授業を求めて
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
小林 広利
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのここに力点を置いた 新学習指導要領「数学」の目標を次のように構造化してみる。 私は,上の構造図の@,A,Bにおいて,適切な数学的活動を取り入れることが有効であると考え,数学的活動を次の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
1次関数のまとめとその活用
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の写真は,台車実験装置を用いて1次関数を導入した授業(授業者 福島県福島市立信陵中学校 小野教諭)のようすである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
数学カルテを活用した関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
志牟田 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数,特に2次関数は生徒にとって苦手な単元の1つである。しかし,1次関数と同様,実生活の中にある事象として,例えば噴水の水が作る形や車の制動距離など,身近に目にしたりすることができるもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
反比例を利用する力を育成する学習指導
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
山本 周一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例を利用する力を育成する場合,利用する場をいかに設定するかが大切である。今回の学習は,生徒に身の回りにある関数について考えさせ,生徒が考えた身の回りの関数をもとに題材を設定した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
一次関数を体験しよう―蚊取り線香は燃え尽きるのにどれくらいの時間がかかる?
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一次関数の単元の導入で一次関数の基礎的な概念や性質を理解する場面では線香の燃焼実験を行うことがある。線香を利用する場合は実験による誤差も少なく,一次関数を体感することができる。線香の燃焼…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
関数y=ax2―体験的活動と比較検討を通して
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
管原 克章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのここに力点を置いた 本稿では,来年度から実施される「中学校学習指導要領」の『解説−数学編−』「第2章 目標及び内容」にある関数指導の4つの目標のうち,「関数を利用する力を伸ばす」ための…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
比例―「連絡網づくり」に潜む関数
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
田村 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのここに力点を置いた 「関数は,生徒も教師も苦手な単元」と思っているのは私だけだろうか。導入段階では具体的な事象を取り上げる。しかし,学習内容は単元が進むにつれて抽象的になる。授業の中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
問題解決のためのグラフから関数のよさへ
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 実験から得たデータ(実測値)を用いる学習活動を通して,自らの数学的仮説のもとに処理することにより,関数的な見方や考え方を伸ばすことを考えた。また,実測値には多くの場合誤差が含まれるため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
関数y=ax2 理科における既習内容を利用して―発熱量と電圧(電流)の関係は?
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
1 はじめに 与えられたテーマである「関数的な見方や考え方を活用する力」を「ある具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,それらの関係を実験(思考実験も含む)や観察などを通して,対応表を作成したり,グ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 魅力ある「関数」の指導
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
魅力ある関数の指導の一工夫
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
天城 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基礎的・基本的な内容の定着,特に正比例の意味の理解からy=axでx=2,y=4でaを求める時に数値を代入し,表から式化,グラフ化と一方向性による指導がなされる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
変わってくる学校を取り巻く情報環境:どう対応するか
“進む外部評価”で情報発信はどう変わるか
すべては校長の明確な経営方針にある
学校運営研究 2001年10月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
TOSSを韓国に広めることが日韓の未来を作る
教室ツーウェイ 2009年9月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 1
小学2年/リレー自己紹介でつながるスピーチをしよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
説明責任を果たせる“総合カリキュラム”の条件
“4年のカリキュラム”の条件
総合的学習を創る 2003年2月号
一覧を見る