関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「話す・聞く」目的と相手を明確にした言語活動を仕組むポイント
向山実践との合体、変化のある繰り返しを使って知的で楽しく言語指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
新指導要領の趣旨は新教材で具現化されているか
PISA型学力及び全国学力調査 B問題学力育成はこれからが本番である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA2009の結果が公表された。 読解力の順位の変遷を思い出してほしい。 2000年 2003年 2006年 2009年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
新教科書教材を向山型で授業する際の原理原則とは
たった一文字にこだわらせ、言葉の面白さを教え、知的で楽しい授業をすること
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業を五色百人一首のゲームから開始した。 私が選んだのはピンク札である。楽しく1回戦が終わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
新教科書,何が「新しい」のかを分析する
向山型国語への移行と習得型システムの導入
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習内容が明確になった 光村図書の新教科書を調べた。今回大きな変化があったのは「学習のてびき」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「読む」“自分で読む力” を新教材で育てる
“分析の観点に気づく読みの力”を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「自分で読む力」とは 自分で読む力を育てるにはどうすればよいのか。そのことを述べるには,「自分で読む力」をどうとらえるかがポイントになる。『大造じいさんとガン』を子どもたち自身が作った問題で読み進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「読む」“発信者としての力”を伸ばす
説明文を書いて「発信」させる 乱暴で読み書きが苦手な子らも集中して書いた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
2年生国語で説明文『さけが大きくなるまで』を学習した。発展学習として,説明文を子どもに書かせた。ポイントは3つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「書く」新教材を料理して,この力を育てる
授業のねらいにあわせて向山実践を取り入れることで、授業が楽しく知的に激変する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材名は同じだがコンセプトが違う 「かんさつ名人になろう」(『こくご二上 たんぽぽ』光村図書)は,旧教科書と題名はおなじだが,中身が幾分変わっている。一目見て次のように感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「話す・聞く」“発信者としての力”を伸ばす授業はこうつくる
安心して発信できる場作りをする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発表の授業でありがちな課題 発信者としての力を伸ばすには, 話をする経験を繰り返し何度もさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「伝統的言語文化と日本語の特質」古典教材を楽しく料理する
「絶句」(杜甫)を音読・読解・暗唱で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
絶句 杜甫 江は碧にして 鳥は逾よ白く 山は青くして 花は然えんと欲す 今春看す 又過ぐ 何れの日か 是れ帰る年ぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「伝統的言語文化と日本語の特質」言語事項を楽しく料理する
俳句短歌の定石の第一指示をどういうふうに教えるとよいか
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
俳句短歌の定石の第一指示について書く。 光村図書の小学校国語教科書4年上には,以下のように俳句,和歌が配列されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
分析批評「対比」の授業のつまずきと解決策
「対比」という言葉を「共通の分析のものさし」に高める授業を仕掛ける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
つまずき1 「対比」という共通の解釈コードを身につけさせていない。 「対比」の授業をするのだから,子どもたちが「対比の概念」(対比とは何か)についての共通の解釈コードを持っていなければ,話し合い,討…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
この言語活動で「判断力」をつける
向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもに「判断力」をつける言語活動を支えるのは何か 子どもに判断力をつける言語活動を支えるのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
子どもの意見を取り入れる「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.意見とは何か 現代国語例解辞典(小学館)には,意見の意味が次のように記載されている。 「ある物事や判断に対して持つ考え。見解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
QAに見る教科書教材を攻略するプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 5年生では,「話す・聞く」の単元に「ニュースを伝え合おう」というのがあります。アナウンスの原稿づくりまではできたのですが,アナウンスになりきった読み方がなかなか指導できません。何かよい方法はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
私が勧める向山型評価技術・ベスト3
「個別評定」をする、「評価の観点」を具体的に示す向山型評価技術
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
ベスト1 向山型要約指導での評価技術 桃太郎の要約指導,段落の要約指導,全文要約指導に欠かせないのが,要約文の個別評定である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
漢字指導システム
それは,授業のシステムなのだ
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもの事実 現在6年生を担任している。漢字指導は,もちろん『あかねこ漢字スキル』による指導システムを取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第1回)
親を巻き込んで楽しく、そして、子どもの成長が見える演出を!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の様々なパーツを組み合わせて,楽しく,子どもの成長が見える授業をする。それも,親を巻き込む授業を仕組む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新分析批評の授業が読解力をあげる
分析批評で物語全体をあつかう授業の流れをつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.いまだにまかり通っている読解力のつかない物語文の授業 気持ちが悪いほど気持ちを問う授業 当たり前のことを当たり前の言葉に置き換える授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
短い文の授業は難しい…教師の授業力がそこに現れる(その2)
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
前号の続きである。 Q6 「の」の発問のあと,向山先生は子どもたちに何を聞いたでしょうか。 答えは,「分からない言葉は何か」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
短い文の授業は難しい…教師の授業力がそこに現れる(その1)
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 短い文の授業はむずかしい。だから,多くの教師はそれに挑戦し,記録に残しているのである。「一つの短歌,または一つの俳句で45分間の授業」これは教師の授業を考える一つの目安とされてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
向山型赤ペン指導の極意,それは,「その子のよさを見つけほめる」ことだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 作文への赤ペンの入れ方のコツを教えてください。 4年生を担任しています。子どもたちが書いた作文への「赤ペンの」入れ方に自信がもてません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る