関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 国語移行期における研究課題
文語文への素養をいかに深めるか。これが最重要課題だ。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 効果的な“聞く力”のトレーニング法
“聞く力”がもたらす効果
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一を聞いて十を知る 昔から聡明な人の代名詞のように使われていることわざである。 一を聞いて十を知るためには,次のようなことが必要になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する詩文の暗唱指導
学校全体で取り組んだ詩文の暗唱効果と子どもの事実
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全校で名詩100選を暗唱する 本校では,「高浜第一小学校名詩100」を選定し,全校で詩文の暗唱に取り組んでいる。各学年で15〜18の詩を選定し,全体で100の名文になっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学年の教材」で向山型要約指導を生かす
「桃太郎」で要約の授業をする。分かっていそうで,分かっていなかった部分
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
要約させれば 同じになる 向山洋一氏による「『桃太郎』の要約指導」をはじめて受けたのは,今から18年前の第1回法則化運動四国合宿の時だった。まだ,どこにも書かれていなかったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
楽しい遊びの中から学級の約束を子どもに学ばせ保護者に伝える「五色百人一首」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生でもできるの? 2年前に1年生を担任した。ひらがなの学習を終える6月から五色百人一首を始めた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
お手本を写す文化と暗唱の文化が子どもを変え,保護者の信頼を得る。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.第1のすごさ 「これがウチの子の字?」 参観日に掲示した『暗唱・直写スキル』の作品。この作品の前で保護者が目を丸くして驚いてつぶやいた。どの子も丁寧に上手に書いている。トレーシングペーパーの上から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
「五色百人一首」は保護者も子どもも,そして教師も幸せにする。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年,保護者面談は緊張する。たかが10分の時間だがどうしても慣れない。しかし,「五色百人一首」をやるようになって保護者面談も緊張しないでできるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
授業で,漢字の力がつく『あかねこ漢字スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者懇談会で漢字の指導方針を! 家庭訪問で,「宿題に漢字を出してください」と言われることが多い。なぜ,漢字練習を出さないのか,漢字練習法と教材を選んだ理由を伝えておくことが重要だ。4月の保護者会で是…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
イラスト作文スキル(低・中・高)が最高のテキスト
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.絶対お勧め! イラスト作文 向山洋一氏が開発し師尾喜代子氏を中心に実践化し,まとめあげたものが次だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
書きたくなり,作文技術の習熟になるテーマ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
作文のテーマは, @書きたくなる A作文技術の習熟になる の2点を満たすものがよい。 <描写力をつける作文テーマ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
良質な文を手本にする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
吉田 沙智
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年のミニ作文のテーマは『話す・聞くスキル』や『あかねこ暗唱・直写スキル』の中にある。 1年生に「じゃんけんうた」を教えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
「学期の振り返り作文」〜段落構成を意識させる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導の基本 一時に一事 作文指導では,たくさん指導したくなってしまうが,ぐっと我慢して,1つに絞る。一時に一事の原則を適用するのだ。3年生では段落をきちんと作ることに限定して指導する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
作文技術をふまえた面白いテーマでたくさん書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
ミニ作文のよさは,時間,文章の量が少なく,集中して書けるところである。また,「作文技術を限定して」指導できるところにある。面白いテーマで,とにかくたくさん書かせることが大切だ。作文技術をふまえたテーマ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?(解説)
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『五色名句百選かるた』の効果 TOSSが新たな教材を開発した。 今回は俳句の総本山・角川学芸出版との共同企画だ。「1000年先まで生きる教育文化」として開発された『五色名句百選かるた』である。これ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
『五色名句百選かるた』QA
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 札の並べ方はどのようにするのですか 『五色百人一首』と同じです。ルールも『五色百人一首』と同じ方法でできます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
第1時の指導はこうする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生の学級で『五色名句百選かるた』をやった。子どもたちの中には,五色百人一首をしたことがある児童が3分の2くらいいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
向山型作文指導のポイント(解説)
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導で子どもを知性的に育てる たとえば,「自ら考え,自ら学習するという態度に思考力や言語力を育成する契機があるので,考えさせる指導,書かせる指導がよりいっそう必要である。記録文,報告文,説明文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
向山型「文章を長く書かせる指導」の4つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を長く書かせる指導で最も有名な指導は,向山洋一氏の作文指導である。 「先生がこれからする動作を作文にしなさい。できるだけ長く書きなさい」と言って廊下に出た。戸を開けて,教室の中央で子どもたちを見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
一つのことを詳しく書かせる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
日記指導とセット 作文指導と切り離せないのが,日記指導である。日記を書かせないで,良質の作文を書かせることはできない。この日記,一つのことを詳しく書かせるまでは次の三つのステップがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
段落をつくらせる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
『うつしまるくん』という優れた教材がある。これ1冊で段落の指導は大丈夫なのであるが,採用できなかった場合はきちんと指導しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
構成を整えさせる指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「失敗させない」指導 作文を書くことが嫌いな子どもに対して,次のことを教えることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る