詳細情報
ミニ特集 「学年の教材」で向山型要約指導を生かす
「桃太郎」で要約の授業をする。分かっていそうで,分かっていなかった部分
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
要約させれば 同じになる 向山洋一氏による「『桃太郎』の要約指導」をはじめて受けたのは,今から18年前の第1回法則化運動四国合宿の時だった。まだ,どこにも書かれていなかったと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の授業技法一覧
知らない漢字がある時の音読
上達の法則は、算数も同じ。学ぶことは、真似ることから始まる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 7
公開研究会のテーマは、「国語の学習内容は蓄積されるか」だった。文学作品の授業内容は、蓄積されなければならない
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 6
聴写のすすめ 地味な学習活動だが、効果は絶大である
向山型国語教え方教室 2015年2月号
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 5
向山型分析批評の授業は、国語科での蓄積を可能とする。「りんご畑の九月」(後藤竜二作)で、問題作りに挑戦
向山型国語教え方教室 2014年12月号
向国高段者のバックヤード 学級のワクワク授業風景 4
代表的な分析批評の発問で知的な授業を作る。新しい解釈を子どもたちに持たせる。それが、授業である
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「学年の教材」で向山型要約指導を生かす
「桃太郎」で要約の授業をする。分かっていそうで,分かっていなかった部分
向山型国語教え方教室 2009年6月号
事例
通級指導教室教員から
特別に見る目と特別に見ない目
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る