関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 5年
  • 今まで学んだ,短い文にまとめる技術から作品の主題に迫ることができる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.それまでの方法を使う 「大造じいさんとガン」はそれまで実践した作品全体を扱う文学作品の読み取り方法を使うことで簡単に主題に迫ることができる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 5年
  • 経験を整理し,最高学年に向かって,話し合う。「聞く・話す」単元の習得・活用型の評価の難しさ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
山本 純
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年下,1月教材「『失敗』をめぐって」の単元で習得・活用型の授業を試みた。 「意見を整理しながら,目的に向かって話し合おう」という「聞く・話す」単元である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 5年
  • 基本を楽しく教えられるすぐれた教材
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「楽しく熱中する話し合いや討論をさせたい」という願いを実現させる教材が登場した。 TOSS国語スキル『対話・討論スキル』(東京教育技術研究所)である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 5年
  • いろいろな言い方で読んでみよう「はい」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
平瀬 公士
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』D(正進社)p.11の実践である。小森俊宣氏の実践『TOSS栃木冊子第5号 話す聞くスキル活用事典』p.88,89の修正追試…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 5年
  • 漢字文化を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
早川 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年上の「和語・漢語・外来語」を授業する。今回の実践は,1999年上海実験学校での向山洋一氏の授業を追試したものである。ただし,実験学校の5年生への授業だったで,一部変えた部分がある。(『教育…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 5年
  • 子どもの意見から発問を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の教科書に「未確認飛行物体 入沢康夫」がある。 数年前に授業した記録がある。  自分なりの読み方で3回読んだら座ります。全員起立…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 新学習指導要領を向山型国語で検証する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領をめぐってのシンポジウムが3月2日,常葉大学(静岡市)で行われた。 小森茂氏(青山学院大学)は,教科書づくりが困難を極めるであろうと言われた。なぜ,教科書づくりが困難であるのかは,容易に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 時数増加を最大限に活かす向山型国語メニュー一覧
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.現場は何をやってよいのか分からない 授業時数が週1時間増えるという。この時間を有効に使える自信を持っている教師は,ほとんどいないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 言葉を駆使する子どもを育てる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
これは当然,向山型「分析批評」だ。有名な俳句を使った,授業のメニューを二つ紹介しよう。無論,他でも応用が可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 漢字を使う子どもを育てる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字を使いこなす授業メニューとして,向山氏の「口を使った慣用句」を紹介する。この授業の冒頭を,向山氏は次のように書いている。(学級通信『アチャラ』No.62…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 古典の授業を活性化する“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領で示された内容 新学習指導要領に新しく示された内容に,「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」がある。低学年で取り扱う教材は,「昔話」や「伝説」である。中学年は,「易しい文語調の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 読書活動を充実させる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領は読書重視 3月に新学習指導要領が出された。 国語の「読む」の指導項目を見て驚いた。読書のことが詳しく書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 5年
  • 「向山型要約指導」と「対比」「類比」で感想を書く
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.活用型の授業をつくる 「千年の釘にいどむ」(光村図書5年上)について,「向山型要約指導」と「対比」を使って,感想を深める授業をする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 5年
  • 優れた授業の追試でノート密度をあげる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
田邉 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
優れた授業の追試を行う 目指す国語のノート作りは,丁寧さだけではない。教師の板書をそのまま書き写すだけでもない。「びっしり」と自分の考えが書かれたノート,学習内容が記されたノートこそ,目指すノートなの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 5年
  • 教師が子どものノートをチェックし,ほめる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年上,50ページの「千年の釘にいどむ」を授業する。この教材は説明文としてよいものとは言えない。文章の始めと終わりにあるべき「問いの文」と「答えの文」が繋がっていて,説明文の構造になっていない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 5年
  • 楽しく作文の授業びらきをする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文の授業を楽しく始めるために 最初の国語の時間に子どもたちに聞く。 「作文が楽しくて得意だという人…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 5年
  • 楽しい詩でたくさん褒める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間の国語の授業。私は,毎年『話す・聞くスキル』を使う。子どもたちに,スキルを配る。子どもたちは,好きなところを読み出す。一番人気は,「なるほどじいさん」(北原白秋)。言葉のリズムがいい詩だ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 5年
  • ノートに絵を描き理由を書くことで討論につながっていく
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもたちを同じ土俵に上げる 向山実践には,魔法のような指示がある。 指示 詩をノートに絵であらわしなさ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 5年
  • 「出口」の授業は,「視点」の検討で討論する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「出口」の授業へ挑戦する 「やまなし」の授業と共に挑戦したい授業 があった。 それは,何か
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストB型対応最前線
  • 学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
  • 5年
  • 考える力とは知識を組み立てることである〜分けて考える〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
2007 年度に行われた学力テスト「国語B」 テストを見てみると,以下の力が必要である と思われる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ