関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
熱中する漢字文化の授業 (第12回)
新年のスタートはこれで決まり!「初め」と「始め」の漢字文化
・・・・・・
石岡 彩
「世界」とは、代々受け継がれていく稲作文化であった(3年生)
・・・・・・
寺前 幸児
子どもたちが生き生きと発表する「日」の授業(3年生)
・・・・・・
井戸 砂織
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
石岡 彩/寺前 幸児/井戸 砂織
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第4回)
戦いの歴史を物語る漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「戦」の字の部首は何ですか。(ほこづくり) 解説 「ほこづくり」とは、図のような両刃の剣に長い柄をつけた大昔の武器をかたどってできた文字です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第4回)
TOSSデーでも好評 漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第4回)
「繋がり」で覚える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第3回)
日本の文化風習と国字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
日本の文化風習と国字 大阪府大阪市立九条東小学校 神谷 祐子 指示1 「土」読みましょう。(つち)。音読みでは?「ド…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第3回)
なぜ文字が必要だったか〜税と戸籍〜
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第3回)
「食」は「人」が「良くなる」?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第2回)
青銅器や木簡に文字を記した名残
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「銘菓」「銘茶」「銘酒」といいますね。この「銘」という漢字の意味は何ですか。 「上等な」「一流の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第2回)
漢字文化の変遷を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第2回)
「畳語」であそぼう
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第1回)
漢字の誕生期の文字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の誕生期の文字 大阪市立九条東小学校 神谷 祐子 発問1 大昔、まだ「紙」がなかったころ、人々は何に文字を書いていたでしょうか。想像して答えてごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第1回)
簡単な漢字なのに…
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第1回)
「一筆書き」で「漢字」を習得?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第7回)
授業で得た自信が子どもの生活にも良い影響を与える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第6回)
国語の指名無し音読が積極的な子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第5回)
やって良かった! 名句百選かるたのおかげで子どもの笑顔を見ることができた
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第4回)
やらせっぱなしではなく、確認し、褒め、できていないときはやらせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第3回)
指名なし音読が成功した裏には、成長した子どもの姿があった
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第2回)
どの子にもよさがあることを教える五色百人一首
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第1回)
あきらめない子どもを育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
月に一度の「決勝戦」で、もっと盛り上がる!
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
1.毎日のシステム 4月からほぼ毎日,3年生で名句百選かるたを行なっている。授業が終わり,帰る用意をした人からかるたの準備をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る