関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
小学生に江副文法で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
「日本語の助詞」は学校文法では指導できない
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
江副 隆秀
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語を教え始めて今年で31年目になる。 東南アジアから学生がくるようになったのは約20年前からのことで,それまでの10年間は欧米の学生が中心だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
江副文法の有効性を授業で検証する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「江副文法」の授業を,長野市立篠ノ井東小の6年生に行った。授業時間は30分弱。向山型の指導法と組み合わせる事で,小学生にも極めて有効性が高い事が分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
江副文法はなぜ小学生にも有効か
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践の謎の説明部分 向山氏の有名な実践「名詞止めの授業」がある。次の一文を素材とした授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
江副文法は学校文法をどう変革するか
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章はやや長い。 広島には,一発の原子爆弾で破かいされ,そのままの形で今日まで保存されてきた「原爆ドーム」とよばれる建物があります。(「平和のとりでを築く」『国語6下希望』光村図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
1年
説明しないで楽しく教える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生に助詞を楽しく教える 江副文法を生かし,助詞を次の3点にしぼって1年生に教える。 @助詞が存在すること…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
1年
身振りも交えてセットで楽しく!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
江副文法では助詞を一つひとつ教えるのではなく,セットで教える。セットで教えることによりその意味の違いを理解させるのだ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
2年
『助詞は二列』で知的に熱中
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
東 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.助詞は二列 2年生に実践できなかったため,1年生(9月末)に授業した。 (1)助詞が1つ 学校 □ 行く。(板書…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
2年
低学年でも江副文法はできる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
中村 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
聴覚・視覚入力を工夫して,低学年でも江副文法で助詞を楽しく学ぶことができた。今回は江副文法の「日本語の助詞は二列である」という内容を2年生で実践したものである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
3年
情報と述部、時数詞、助詞は二列
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
「助詞」は小学校では扱わない。そこで,繋ぐ言葉として学習を行った。実質2時間弱(20分,30分,20分)の授業である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
3年
助詞がいらない用法を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
楠 康司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.助詞がいらない用法 次の文がある。 「春,花が咲きます」 日本語は一般的に名詞の後ろに助詞がきて,そのつながりで文ができる。上記の文は「春」の後ろに助詞がない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
4年
「助詞は二列」を楽しく知的に教える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.助詞は二列であるという江副氏の主張 江副氏は,「助詞は二列ある」と言っている。二列の助詞の関係は,以下の通りである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
4年
「品詞」ではなく「言葉」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「な・に名詞」を授業してみる 黒板に安全,進むの文字を縦に書く。 指示1 間に文字を入れて,意味が通るようにしなさい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
5年
江副文法で助詞「て」を学習する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
小田 正弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1.江副文法の特性 江副文法の特性は, ・ 日本語は「述部」と「情報」とからなること。 ・ 「述部」と「情報」の間に「助詞」が入ること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
5年
特別支援を要する子どもも熱中した「江副文法」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴一孝氏の江副文法の授業 長野県篠ノ井東小で行われた伴一孝氏の江副文法の授業。向山洋一氏が「日本の小学生で初めて勉強した」と話された重要な提案授業であった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
6年
助詞は二列であることを発見させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文を作ることで助詞の使い方が分かる 次の文を書き,発問する。 昭和小学校( )行きました。 ひらがな一文字を入れて読みなさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
6年
助詞の使い分けは「時数詞」ではっきりする
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書「わたしたちの言葉」 光村図書『国語六下 希望』52ページに「わたしたちの言葉」という教材文が載っている。助詞を扱っている54・55ページを範読,追い読みをする。文章の中に「図書室に英語ゲー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の授業技法一覧
暗唱テストの方法
教室が熱中して暗唱を始める向山型暗唱システム 脳の暗唱回路を作る。厳しく評定する。ミニ先生と暗唱の場を作る
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型暗唱システム 向山型暗唱指導法は優れた暗唱学習システムである。システムを学習した子は、新しい詩文の暗唱にも次々と挑戦する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
「うつしまるくん」のシステムを授業に応用する
「そっくり写させる」ことで子どもを鍛える あるがままを受け入れる素直さと集中力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 慶應義塾中等部の問題に熱中 ある年の六年生に次の問題を出した。 昭和五十一年度慶應義塾中等部入試問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
小説物語文指導「分析批評に挑戦したいです。指導のステップを教えてください」
分析批評で授業すると知的な集中が生まれる 「きつねの窓」の設定・事件・クライマックスを教えて考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「設定」を検討する 『きつねの窓』(安房直子作・教育出版)を分析批評で授業した。ある女の子の読み取った主題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み取りのコードを与える 長文物語を読み取らせたい。そのために「読み取りのコード(解釈の観点)」を与えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットを使った授業研究
調べた時の小さな工夫がその後の作業時間を左右する
教室ツーウェイ 2002年11月号
五色百人一首のユースウェア
勝ち抜き選への移行
向山型国語教え方教室 2006年10月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
2年用 東北のおいしい食べ物
女教師ツーウェイ 2012年3月号
小学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
学活/クラスを本気で考える
特別活動研究 2005年5月号
一覧を見る