詳細情報
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
4年
「品詞」ではなく「言葉」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室
2007年2月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「な・に名詞」を授業してみる 黒板に安全,進むの文字を縦に書く。 指示1 間に文字を入れて,意味が通るようにしなさい。 ・安全に進む ・安全を確認して進む…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4年
「視点」で分析する,「ごんぎつね」分析批評の授業案
向山型国語教え方教室 2009年2月号
4年
分析批評の授業で習得・活用型の学力を子どもにつける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
繰り返し発言する場を授業に組み込む
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
4年
「季語」を学んで,夏の思い出俳句を作ろう
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
4年
「品詞」ではなく「言葉」で授業する
向山型国語教え方教室 2007年2月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2007年2月号
実践
通常の学級/小学校
〈算数〉基礎的・基本的な知識や技能を身につけるために
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
ミニ特集 写真で見せる私の算数教室の工夫
子どもが集中! 百玉そろばん!
向山型算数教え方教室 2003年4月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
自己評価で何が育つか
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る