関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
保護者を巻き込む向山型国語の授業参観中学年BEST3
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
保護者の圧倒的支持を得る向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一 氏の名前を知らない大森学級の子どもは,一人もいない。 なぜか。 「今日は向山先生がした授業をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
教師も見に来る向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読指導 授業参観の日に,同じ学校の教師同士,授業を見合うことはなかなか難しい。しかし短時間なら,都合をつけることが出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
全校授業参観を席巻する椿原学級の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ホームラン級の教材 向山氏の自信作教材「話す・聞くスキル」が発売された。それを使った模擬授業を行った。会場は爆笑の連続だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
ビデオカメラが林立する向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
いつの頃からか,私の学級の授業参観では,ビデオカメラが林立するようになった。全校授業参観ともなると,見知らぬ人(他校の教師)が何名も来て三脚を設置している。一番多い時で,教室の中に10台くらい。廊下か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
「まだやりたい」コールが起こる向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
菅野 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
伴一孝氏の授業の追試(原実践は向山洋一氏)である。 子どもたちが生き生きと自分の考えを主張する姿は,参観者を圧倒する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
3年
3つのパーツで組み立てる授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
西岡 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字スキルははずせない 授業開始とともに,漢字の空書きを始める。前の日の復習だ。できれば最初の2文字くらいは,全員保護者の方を向かせて行う…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
3年
暗唱直写スキルで事実を楽しく示せば,必ず保護者は安心する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「えっ,こんなすごいことができたんだ!」4月の参観日,保護者がこのように思ってくれたら1年間信頼関係はうまくいく。そのためには暗唱直写スキルを使えばよい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
4年
基礎基本+漢字文化で,保護者も一緒に考える授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の組み立て 「向山洋一教え方教室」で,向山氏が授業参観でした授業についてのプリントが配られた。そこには,40分間の国語授業の素材が書かれていた。それを見て…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
4年
子どもが活躍できる場を作り出す
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏は次のように述べる。 授業参観に,親は,我が子を見にくる。我が子のことだからいそがしい中をわざわざやってくるのである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
マイナー教材を知的に授業するプロのTOSSランド活用術
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読んで終わりの言語事項単元 「言葉の広場」などの言語事項単元は,教科書を1回読んで終わりに近い扱いを受けている。そのような指導で,子どもの力がつくとは到底思えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
4年
「一字読解指導」は「テストの解き方基本15パターン」と対応させる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一字読解指導で学力をつける 問いに対応した答え方ができる児童を育てるためには一字読解指導が欠かせない。一字読解指導は次のように行う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマートボードで激変 向山型国語の新展開
向山型国語から生まれた子ども用ゲームサイト「しりとりチャレンジャー」
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した国語の授業 (第22回)
「50音チャレンジャー」をフル活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ゲームサイトで授業する際の弱点 「50音チャレンジャー」(インターネットランドNo.5410573)は,初級編と上級編で構成されている。みなさんは主にどちらを使われるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦
向山型作文指導/シンプルな指導は逆転現象を起こす
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
今年の夏,伴一孝先生の前で授業対決をさせていただく機会を与えられたので比喩の授業に挑戦してみた。教材研究する中で,比喩はすぐにそのものが思い浮かぶものよりも,ちょっと「あれっ」と思うような意外なものが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
漢字指導システム
一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る