※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 主体性をどう捉え,授業デザインするのか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性をどう考えるか 主体性をどう考えるかにより,授業デザインは変わってこよう。理想的には,児童・生徒といった学習者が生活するなかで,自ら課題を見出せて,その課題の解決のために資料などを調べ,解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
  • 当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識は育つのか? 「自分事として考えさせたい」というのは,多くの社会科教師が子供に対してもっている願いであろう。授業では,様々な社会問題が取り上げられる。環境,差別,紛争,格差など,問題は多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識と教科観 当事者意識の育成は公民任せにしてもよいのか。この問いに対する答えは,教師のもつ「教科観」によって異なってくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [歴史]事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業―中世社会を事例に―
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の授業で当事者意識をもたせることはできるのか? 切実性をもたせ「傍観者的にではなく自分ごととして問題と向き合う」ことは,社会科の源流の一つである問題解決学習発足以来の課題である(1)。ここでい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [公民] 当事者意識を育む意義と危惧
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的と方法 本稿の目的は,公民教育において当事者意識に留意した単元開発のポイントを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×まちづくり教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • リアルさが命!実際のまちの動きを創り出すのを後押ししよう
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
河本 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんか,違和感……? まちづくり教育という言葉に,違和感をもつ方も多いだろう。理由は二つある。まず,この言葉に触れる機会が少ないためだ。もうひとつは,教育は「まち」のためではなく,学習者のためのも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×平和教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 「原爆ドームを背景に,笑顔でピースサイン」,あなたはどう考えますか?〜戦争遺跡と観光の関わりから捉える戦争と平和〜
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会
本文抜粋
担当する専門科目「歴史と観光」でいつも受講学生が「ざわつく」場面がある。それは「原爆ドームを背景に,笑顔でピースサインを作り記念撮影をしている人たちが理解できなかった」とする意見についてその賛否を問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×環境教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 探究型のESD・環境教育で行動化を促す
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
中澤 静男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 差し迫った環境課題 環境課題と言われるものは三つに分類できる。気候変動と生物多様性の劣化,資源の枯渇である。二〇二三年九月に開催された国連気候野心サミットで,グテーレス国連事務総長は「人類は地獄の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×金融経済教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 「何を学びたいか」を踏まえた授業実践を
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融経済教育とは 現在,日本では「貯蓄から投資へ」の流れを推し進める政策が採られている。その中で,学校での金融経済教育の推進への期待が高まっているが,そもそも金融経済教育とは何を目指しどのような内…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×防災教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 社会問題を考える意味付け指導の充実
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者性をめぐる議論から 社会問題を自分事としてとらえる指導をいかに行うか。この問いについて,当事者性をめぐる議論を手がかりに検討したい。渡部(二〇一九年)は,直接的な利害関係を有する当事者のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 中学校
  • 地理的分野/世界の様々な地域
  • 生徒のこだわりから地域横断的に考察する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒自身のこだわりを活かす 原稿を書く時に何度も考えたのは,「この世界の様々な地域の学習で当事者意識を育てることは難しい」ということだった。もちろん,当事者意識のある生徒たちの育成は必要なのだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 中学校
  • 歴史的分野/近世までの日本とアジア(鎌倉幕府の成立〜武士の登場〜)
  • 文脈を踏まえた思考=エンパシーでせまる!〜藤原純友は「海賊」なのだろうか?〜
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもたちから遠い当事者 子どもたちにとって,歴史学習で登場する人物の存在は,あまりにも遠過ぎる。この遠い過去の人物を,歴史学習でどのように扱えばよいのか。また,今回のテーマにもある「当事者意識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 中学校
  • 歴史的分野/近現代の日本と世界(欧米における近代化の進展)
  • 公衆衛生と教育制度から深める近代革命
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
行壽 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 様々なモノと公衆衛生 歴史的事象を扱う上で,当時の時代背景を踏まえて考え,生徒自身が解釈する必要があります。そして現代の我々の常識が必ずしもその時代にそのまま当てはまることではないことを具体的なモ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 中学校
  • 公民的分野/私たちと現代社会
  • 私たちが住む地域の理想の姿を「ウェルビーイング」という視点から考えよう!
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
羽室 雄稀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大やAI技術の急速な発展など,現代社会が予測困難であるという言葉が現実味を増す昨今,これまで以上に「一人一人のウェルビーイングをどのように確保していくのか」とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 中学校
  • 公民的分野/私たちと国際社会の諸課題
  • 「戦争観」のアップデートを図った社会科授業の提案
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
西川 貢平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって切実性のある社会的課題のひとつに「戦争と平和」がある。筆者が勤務している地域では小学校では「ヒロシマ」,中学校では「オキナワ」へ修学旅行にいく学校が多く,ほとんどの場合,その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Zoom】生徒一人一人が問題解決をする授業づくり〜授業DXでの個別最適な学びと探究学習〜
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
大島 通夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日常的な端末の活用 私の授業では,Zoomを主に探究活動の調べ学習の際に日常的に活用している。本物と生徒を出会わせるためにさまざまな環境や人々とZoomで繋がる授業の実践に取り組んできた。生徒と教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
  • 地理的分野 【世界の様々な地域】双方向型コミュニケーションによるリモート交流授業の実践
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
大島 通夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ICTを使いながら,時間や距離を短縮したリモートによる対話的授業の展開を試みている。それらの実践を通して,子供の興味・関心を喚起し,引き出すことができるという手応えを感じている。ICTの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ