関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
  • 問いの深まりを意図した単元展開を
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1問題解決的な学習とは 問題解決的な学習については、本稿では「単元などにおける学習問題を設定し、その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ、社会的事象の特色や相互の関連、意味を考えたり、社会への…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 2 ユニバーサルデザインの視点でつくる社会科授業の教材・発問
  • 難しさを感じているAさんへの手立てはみんなの学びやすさにつながる
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちはどのようなところに社会科の難しさを感じているのか。クラスの児童に聞いたところ「資料のどこに目を向ければいいのかわからない」「理由を考えるのが難しい」「正直社会のことに興味がない」等,様々な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (1)学習問題を把握させる場面
  • 「次」への意図をもった発問を
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 考えることは,経験や既習事項を使って筋道を立てて結論を導き出そうとしたり,物事の展開に見通しをもったり,物事の適否を判断したりすることである。学習問題を把握させる場面で,これらの考える活動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (2)資料・教科書から情報を読み取らせる場面
  • 多様な発問スキルを組み合わせて生かす
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1資料を活用した発問のデザイン 社会科授業は資料に基づいて構成され,発問を通して展開される。良質な資料を選択・活用し,価値ある発問を通して,社会認識を促し,社会的思考を深めさせることが授業づくりの要と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (3)ペア・グループ活動の場面
  • 思考活動を支える発問を工夫し,考える力を高める
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「考える」と「調べる」,それを方向付ける「発問」の位置 社会科で「考える」のは,主に,社会的事象等の意味や意義,特色や相互の関連である。この考える活動は,調べる活動を通じて得た内容に支えられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (4)思考を整理・深める場面
  • 思考ツール活用による発問のポイント
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1思考力育成の課題 思考力とは,一般的には,設定した課題に対して問題解決の過程を考え,最適な選択肢が何かを判断する力である。しかし,問題解決に至るプロセスの中でいくら思考しようとしても,その基となる知…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (5)まとめ・振り返りの場面
  • 「深い学び」に至る問いの位置付けを
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,まとめや振り返りの場面における考える力を高める発問として,「身近な地域の事例に着目して学んだことを活用する問い」と「比較を通して共通点を見出す問い」の二つに着目する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
  • 3年 生産者と消費者とのつながりが目に見える教材
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
岩山 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 富山県富山市八ヶ山でトマト栽培を営むAさんがつくる「富山トマト」は県内限定で出荷されている。生産地と販売店の距離の近さを重視することで,県内に住む消費者は新鮮で真っ赤なトマトを食べることができて…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
  • 4年 人とのつながりが生み出すアクティブ思考
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
小笠原 優貴
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本単元では,県内の特色ある地域の事例として国際交流に取り組む町である笠岡市を取りあげた。笠岡市で活動している笠岡国際交流協会(以下KIEA)は民間団体として行政と協力して外国人の生活相談を行って…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
  • 5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】生活と関連させ,実感をもって学ぶ授業づくり
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
菊池 健一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本単元では,地産地消の広がりや食料の輸入の増加など,我が国の食料生産にかかわる身近な事象について調べることから,食料自給率の低下や食の安全性の確保など,我が国の食料生産が直面している課題について…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
  • 5年 【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】他事例との比較,ゆさぶりを取り入れた選択・判断
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 水質汚濁の学習を行う際に「これまでの汚水の問題」と比較しながら,「新しい問題(マイクロプラスチック)」について考えていく。汚水の問題は,ヘドロや油・ごみなどが溜まり,汚れが「目に見えて分かり」「…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
  • 6年 【我が国の政治の働き】問題意識を高め,子どもが政治に参画する
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
鈴木 雄士
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本小単元では,国や地方公共団体の政治が,(1)国民生活と密接な関係をもっていること(2)国民の願いを実現し国民生活の安定と向上を図るために大切な働きをしていること,などをねらいとしている。複雑な…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
  • 6年 【我が国の歴史上の主な事象】国をつくる難しさや葛藤を体感する歴史学習
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
奥村 浩平
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本小単元では,明治の新しい国づくりを進めた人々の代表的人物として,「大久保利通」と「西郷隆盛」を取り上げる。二人は薩摩藩出身の幼馴染として,「欧米諸国に負けない国をつくる」という同じ志をもって行…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 2 社会科の「本質」ははずさない! ICT活用術
  • 「子ども」主語の活用で,「創造」までを見据える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本質をはずさない端末活用 拙著『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり』では,社会科の本質をはずさない端末活用を次のように定義した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 6 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 小学校
  • 3年【市の様子の移り変わり】子どもの社会科熱に火をつける四つの秘訣
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 読者である先生方は,子どもに学習内容が身近となるように,どのように学習を進めているのだろうか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
  • ICT活用への心と授業のアップデート
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに コロナ禍となり四年目となる。 今思えば,当初は感染対策や国のGIGAスクール構想もあり,授業のオンライン化への対応が急務であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【導入・課題提示場面】自分事として課題意識をもって調べて考え,新たな問いを生み出す学びをつくる
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
安野 雄一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実生活との関わりから自分事として考える土台となる導入  子どもたちが「自分事」として捉えながら調べて考える社会科学習になるようにするために,各単元の導入部分で資料提示等をどうしていけばよいのでしょ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【予想・考察場面】デジタル地図ツールで土地の標高に着目
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国土地理院の「地理院地図」 地理的分野の学習において,手軽に使えてなおかつ機能も豊富な地図ツールである「地理院地図」の活用事例を紹介する。地理院地図は国土地理院が公開しており,誰でも無料で使用する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【発表・話し合い】「これからの防災の在り方」について発表交流する〜ICT活用で広がる無限の可能性〜
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 防災・減災パネルの作成 「自然災害とともに生きる」(教育出版五年)および「火山防災副読本岩手山とわたしたち」(八幡平市教育委員会)【画像1】で,防災・減災について学習した。その際,自然災害対策を「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【振り返り・まとめ】パワーポイントで行う振り返り・まとめ
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まとめの見通しをもたせる  単元など内容や時間のまとまりを見通して……  『小学校学習指導要領社会科編』「指導計画作成上の配慮事項」には,右記のように示されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ