詳細情報
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
3 授業が変わる 教材・発問づくりの極意
小学校/「教科の論理」と「子どもの論理」でデザインする
書誌
社会科教育
2022年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1「教材研究の手順」を見極める 教材と発問の関係性を見ていくには,確かな教材研究が必要です。教材研究とは何なのか,どのように教材研究すればよいのか,シンプルに捉えていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
問いの深まりを意図した単元展開を
社会科教育 2022年5月号
2 ユニバーサルデザインの視点でつくる社会科授業の教材・発問
難しさを感じているAさんへの手立てはみんなの学びやすさにつながる
社会科教育 2022年5月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(1)学習問題を把握させる場面
「次」への意図をもった発問を
社会科教育 2022年5月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(2)資料・教科書から情報を読み取らせる場面
多様な発問スキルを組み合わせて生かす
社会科教育 2022年5月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(3)ペア・グループ活動の場面
思考活動を支える発問を工夫し,考える力を高める
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業が変わる 教材・発問づくりの極意
小学校/「教科の論理」と「子どもの論理」でデザインする
社会科教育 2022年5月号
実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
「生命」を実感する
小学校低学年/いのちの大切さを体感する
道徳教育 2010年7月号
ゲーム感覚で楽しく身に付く!「走・跳・投」に必要な力を付けるおすすめ運動
【走】走り出す準備力/素早く走り始める力
楽しい体育の授業 2022年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】部活動,大会参加での教育的効果
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
前方支持回転
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る