関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
6 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 小学校
3年/地域に見られる生産や販売の仕事
子どもの連続的な思考から社会的事象を捉える
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
宮川 史義
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(5)子どもたちへのフォロー・評価
評価場面を設定し,つまずきに気付く
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」(以下「参考資料」)(国立教育政策研究所二〇二〇)では「評価したことを指導に生かす」,つまりフォローに生かすことが重要であると示されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(6)ICT活用
教師も児童も,まずは使ってみよう!
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
秋山 貴俊
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは,教師が活用しよう! 1人1台環境が整って最初の新学期という学校も少なくないでしょう。今年から児童が主体的に活用できる授業設計をしよう,そう考えている方も多いはずです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(7)ユニバーサルデザイン
「気になる・気づく」環境をつくる
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
石井 芳生
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びのスタイルを共創 1人1台端末時代の到来で,社会科学習のユニバーサルデザインがしやすくなった面と,しにくくなった面がある。例えば,問題解決的な学習過程において,子ども一人ひとりがインターネット…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
3 社会科嫌いの子どもを巻き込む!授業開き1か月の成功シナリオ
4月 授業開き1か月 「ネタ」を基軸に子どもを鍛える!
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きは,意表をつく「ネタ」を用意する! 「材料七分に腕三分」は,教育界の巨星,故・有田和正氏の名言である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
4 ICTで変わる社会科授業開き はじめの一歩
ノートも板書もいらない! 「シン・社会科」の提案
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ステレオタイプからの脱却 GIGAスクール構想によって,児童全員に端末の配備が計画され,コロナ禍によって配備が前倒しし,あっという間に児童一人一人の手元に「インターネットに繋がるPC端末(以降GI…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
5 盛り上がる! 授業開きに使えるゲーム&アクティビティ
小学校 外的動機付けから内的動機付けへつなぐ
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
近江 祐一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 外的動機付けから内的動機付けへ 「ゲーム&アクティビティ」などの外的な動機付けは社会科の本質的な学びではなく,社会科そのもののおもしろさが伝わるような授業をしていれば,子供たちは自然と社会科好きに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
6 子どもの心をがっちりつかむ!とっておきの社会科授業開きトーク
知らないことを知るのが社会科のおもしろさ
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科のおもしろさって? 社会科は不人気教科とよく言われます。子どもからも教師からも。それは,社会科の本当のおもしろさを知らないからです。社会科のおもしろさは,知らなかったことを知ることです。みな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
7 授業開き期に伝えたい! 学び方の基礎スキル はじめの一歩
(1)資料の見方・読み方スキル
資料を読み取るレベルを授業に組み込もう
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
菅原 雅史
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料で楽しむ社会科 社会科の授業において,資料を見て子どもが「なぜ?」と思った学習課題に対して,予想を立てた後,「私も同じ予想だ!」とか「その予想も,ありだなぁ」とクラスの仲間と吟味して仮説に高め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
7 授業開き期に伝えたい! 学び方の基礎スキル はじめの一歩
(2)話し合い(討論)スキル
「話し合い・討論」,子どもがやる気になる3つの基本
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の授業と子ども 社会科は,友達とかかわりながら自分の考えを確かにしていく教科である。ただ,一人一人が勝手に自分の考えを創り上げていくのではなく。様々な友達の考えを認め合い,クラスのみんなで考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
7 授業開き期に伝えたい! 学び方の基礎スキル はじめの一歩
(3)調べ学習・見学学習スキル
主体的に追究していくために
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
長坂 光一郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 主体的に追究していくために 社会科の学習過程において「調べる」ことは欠かすことのできない学習過程である。私が大事にしていることは,単元の学習計画を児童と創り上げる際に,「何を」「どのように」学ぶべ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
8 【授業最前線】スタートダッシュ大成功!社会科授業開き おすすめ授業&活動プラン 小学校
3年/社会科の扉を開く三つのアプローチ
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
本間 靖人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 三年生社会科の扉をどう開くか 三年生は社会科という教科と初めて出会う。しかしそれにつながる学習は低学年でも行われてきた。二年生までは,生活科を中心として,自分,友達,学校,地域と,発達に応じて見た…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
1 学習者の視点から考える!「個別最適な学び」を社会科教育でどう実現するか
社会科学習デザイン(@社会科で扱う使える知識,A探究を誘う学習方略,B学習履歴の活用)に挑戦!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の日本型教育に求められる「個別最適な学びと協働的な学びの実現」 一年前の一月二六日,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
2 ICT環境の充実が「個別最適な学び」に果たす役割とは―運用・活用の手引き
SAMRモデルでICT活用の段階に応じた運用を目指しましょう
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想が発表されたのは令和元年一二月です。今となっては「コロナ禍」における教育改革のような位置付けに思われている先生もいるかもしれませんが発表されたのはコロナ前です。その趣旨は,当時の文…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
3 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動デザイン
小学校/「個別最適な学び」を,授業の中で具現化するためにはこうする!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「個別最適な学び」とは! 中央教育審議会より二〇二一年一月に出された答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」では,「個別最適な学び」について,次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
4 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実―成功のポイント
社会系教科としての情報とICTによる学び
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会系教科としての知識と情報 知識とは何か。様々な学問分野においては,概ね,「知った成果」と「知ろうとするはたらき」の二つから説明されている。とくに前者は,「頭に入れるべき」といった意味で語られる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
5 「個別最適な学び」をスムースに進めるために―きめ細やかな指導支援や子どもの学習調整 運用の手引き
米国の事例から新しい学びの具体を考える
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
山口 小百合
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「個別最適な学び」とは 令和三年一月二六日に中央教育審議会答申は,「令和の日本型学校教育」の目指すべき姿を「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現」と打出した。コロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
6 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 小学校
3年 【くらしを守る】一人一人の子供が輝く単元デザイン&学習活動の充実の一手
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 現在,多くの方が思案を巡らせている,「令和の日本型学校教育」の「個別最適な学び」と「協働的な学び」。この二つの学びを経て,主体的・対話的で深い学びを実現し,子供の資質・能力を育成すること…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
1 提言 これからの「地理教育」とは何か―取り組むべき課題と今後の展望
小・中学校と高等学校との連携の必要性
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校から高等学校にわたる学習内容 高等学校での必履修科目「地理総合」が,二〇二二年度から始まる。学校によっては「地理総合」を一年生におかずに二年生からという学校もあるので,すべての高校生が地理を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
2 必修化直前「地理総合」授業のポイント
学習指導要領の変遷から「地理総合」を探る
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
後藤 泰彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理総合」の誕生 二〇二二年度より,学年進行でいよいよ地理の必修化が実現する。二〇一八年に高等学校学習指導要領(平成三〇年告示)が示されて以来,とくに高校地理教員を中心に大いに沸いた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
3 活用スキルアップ 小学校社会科における地図指導ガイド
児童の空間認識を踏まえた地図指導
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
大西 宏治
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもは地図を知っている 小学三年生から地図帳が配布されるようになった。さまざまな地図や地域の掲載された地図帳を眺める機会を三年生から提供できるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る