詳細情報
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(6)ICT活用
教師も児童も,まずは使ってみよう!
書誌
社会科教育
2022年4月号
著者
秋山 貴俊
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは,教師が活用しよう! 1人1台環境が整って最初の新学期という学校も少なくないでしょう。今年から児童が主体的に活用できる授業設計をしよう,そう考えている方も多いはずです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
情報を収集し,ねらいを明確にした授業開きを
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(1)教材研究
「発想の転換」と「加速する授業」の教材研究
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(2)発問・指示・説明
発問・指示・説明で,学習者の○○を促す!
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(3)板書・ノート指導
視写するノートから考えるノートへのプロセスを把握しよう
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(4)話し合い・グループ活動などの入れ方
子ども自身が「活動のよさ」を実感で…
社会科教育 2022年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(6)ICT活用
教師も児童も,まずは使ってみよう!
社会科教育 2022年4月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
発声のツボ
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 1
行動分析からのアプローチ
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
授業を面白くする手作りグッズ
ひとけたたしざんすいすい
障害児の授業研究 2005年1月号
子どもが熱中した算数 8
難問は「簡単な原理が組み合わさっている」ことを教える
5年「三角形の面積」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る