詳細情報
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を意識した条件整備のポイント
評価基準(規準)の設定の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報
2005年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学年評定と学期の評定 通知表では,学期ごとに「学習の記録」として各教科の観点別評定(A〜C)と総括評定(各3段階,5段階)を学期評定として通知するのが一般的であるが,公簿である指導要録には,1年間の総括として観点別評定と総括評定(以後,これを学年評定ということにする)が記載されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
評価の宣告,共有から協働へ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
絶対評価の実践情報 2005年3月号
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
加点的な記述になってるか
絶対評価の実践情報 2005年3月号
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
通知表との整合性を
絶対評価の実践情報 2005年3月号
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
開示を想定した指導要録記入の原則
絶対評価の実践情報 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
開示を意識した条件整備のポイント
評価基準(規準)の設定の押さえどころ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「あんな授業初めて見ました!」
向山型国語教え方教室 2006年2月号
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 1
行動分析からのアプローチ
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
子どもが熱中した算数 8
難問は「簡単な原理が組み合わさっている」ことを教える
5年「三角形の面積」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る