関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
  • 高等学校/地理の授業でSDGsを考えよう
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
宮嶋 祐一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 3 多様な授業スタイルで育てる!「論理的な思考→表現」を可能にする学びのプロセス
  • ICTが思考・表現活動を変える〜挙手発言から全員output&共有へ〜
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の学び方モデル 社会科指導法を学ぶ学生のために, 「学習指導要領の趣旨にもとづく社会科の学び方モデル」を作成した。この学び方モデルのプロセスを活用し,論理的な思考力と表現力を育てる方法を提案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 4 論理的思考力・表現力を育てる学習活動 私のおすすめベスト3
  • 高等学校/小中高の見方・考え方の系統性を意識した学習活動のアイデア
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アイデア(1):小中高の見方・考え方を意識する  高校生の論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア,まっ先に頭に浮かんだのは,社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(二〇一六年)が作成した「社…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
  • 地理【地理総合】学習した知識・技能から思考力・表現力につなげる授業
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
太田 貴之
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 知識から思考力・表現力に つなげる問題  一つ目は,センター試験の過去問題を活用した授業を紹介する。センター試験や共通テストの問題は,単に知識を問う問題はなく,思考力が必要な問題となっており,良問…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
  • 歴史【歴史総合】「更紗(さらさ)」を通して一八世紀の日本とアジア間貿易を考える〜近代化と私たち・結びつく世界と日本の開国〜
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
宮ア 亮太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史総合で養われる「思考力・判断力」とは,「社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせて,歴史に関わる事象の意味や意義,特色,事象相互の関連を多面的・多角的に考察する力,歴史に見られる課題…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
  • 公民【公共】NIE×問いづくり×真正の学び
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
福田 健志朗
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 論理的思考力・表現力を高めるにはどうしたらいいか。特に,偏差値が高かったり,学習に興味が高い高校生が集まったりした場では容易に取り組みやすいが,そうでない場合はどうしたらいいのだろうか…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第11回)
  • 「比較・関連・総合」の具体例
  • 深い学びにつながる「比べる」ことの大切さ
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二つ以上を比べることで得られる判断の拠り所 学習指導要領に見方・考え方の例として「比較・関連・総合」が挙げられている。私たちは物事を判断する際に何かと比べていることが少なくない。特に,生活経験や学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第10回)
  • より良い授業の鍵を握る「教室空間」と「教材世界」の2つの当事者性の育成 そのA
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業と生活を結ぶ手立て 三年生の教材で「二三区に海水浴場を取り戻せ!」と題して,まちの移り変わりを学習した。私は,児童に多角的なものの見方を育成することを重視しているので,東京湾の埋め立てを,反対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第9回)
  • より良い授業の鍵を握る「教室空間」と「教材世界」の2つの当事者性の育成 その@
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「当事者性」と「自分事」 授業の参観者から「今日の授業は子どもが自分のことのように考えていましたね」「教材について,当事者のような気持ちで話し合っていましたね」と感想が語られたり,その逆の感想を述…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 1 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり―ワンランク上の授業を目指すために
  • 実践者と研究者の輪が優れた授業を育む
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 優れた社会科授業の具体例 まず,私が高く評価している社会科授業を二つ紹介しよう。 一つは,単元「どうする,岡崎のバス路線」(九時間完了)である。公共交通機関としてのバス路線は利用者の減少等により…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 2 優れた社会科授業の条件とは
  • 優れた社会科授業の条件のマクロとミクロ
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多様な立場で論じられる優れた社会科授業の条件 「優れた授業の条件は何か」と問われれば,「目標とする人間形成の実現に最もふさわしい内容と最もふさわしい方法を備えた授業」との回答になるだろうが,その具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 3 明日から活かせる!優れた社会科授業づくりの基礎基本
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する教材づくり
  • 「社会の見方・考え方の成長」を意識して
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における「主体的・対話的で深い学び」とは 二〇一七(平成二九)年と二〇一八年に告示された学習指導要領においては,グローバル化の進展や人工知能の飛躍的な進化など,将来の予測が難しい社会の変化に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 3 明日から活かせる!優れた社会科授業づくりの基礎基本
  • 見方・考え方を鍛える発問と指導
  • 「子どもが学ぶ姿」の想定から「発問」づくりへ
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
武部 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 再確認:ゴールとしての「概念に関する知識の獲得?」 見方・考え方を鍛える発問と指導について私見を提案したい。教員志望学生と共に日々,対話していることである。主体的・対話的で深い学びを実現する授業改…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 3 明日から活かせる!優れた社会科授業づくりの基礎基本
  • 子どもの育ちをとらえる学習評価の工夫
  • 教育的鑑識眼を鍛えて主体的な学習に備える
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 変化する教育の取り組み 新しい取り組みの紹介ではないが二〇二二年七月の新聞に,ドリルやプリントなど一律に課す宿題を廃止する小学校の取り組みが紹介されていた。記事によれば,宿題の代わりに,教員から家…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 4 今こそ問いたい!優れた社会科授業づくりの土台となる授業理論
  • 授業の画一化に教師はどのように対抗するか
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
石川 照子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 画一化に向かう授業 教育の画一化が現在の教育実践に深刻に現れているという(子安,二〇二一
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 5 優れた社会科授業づくりへの改善アプローチ―多様性と質を担保するポイント
  • 協働・対話を通して「私」の授業づくりを磨く
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「優れた社会科授業づくり」を捉える枠組みと類型 「社会科授業づくり」を,構想・計画(P)・実践(D)・評価(C)・改善(A)の過程として捉え,二つの視点から「授業づくり」の類型を設定しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 8 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 高等学校
  • 地理 問いを基軸とした授業プラン〜地理総合1年・ワークシートの活用〜
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
窪田 幸彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校では,年次進行により段階的に新学習指導要領を実施する初年度を迎えた。地歴公民科では,「地理総合」「歴史総合」「公共」が必履修科目となり,「地理総合」では,「社会的事象の地理的な見…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 8 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 高等学校
  • 歴史 科学的探求学習と後づけ設計の本質的な問い
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
井手口 泰典
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 経済分野を出発点とした科学的探求学習 科学的探求学習は,「なぜ〜」という中心発問(以下MQ)を,「問いの構造図」によって組織化された下位の問いを通して解決していく授業形態である(渡部竜也・井手口泰…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 8 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 高等学校
  • 公民 先哲の生きた世界に飛び込んで考える〜公共1年「公共的な空間をつくる私たち」〜
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
川上 良尚
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 私の見つけ方:「公共」の導入として 「公共」の授業を開始するにあたり,カリキュラムを見直し,手直しを重ねた。「現代社会」とは異なるアプローチも積極的に取り入れた。ただ,高校入学直後の生徒に,社会の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第8回)
  • 子どもの学びを深める板書図鑑 そのA
  • 子どもの参加する板書と時間経過のわかる板書
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに〜前回の続き〜 前号に続き板書について書き進めたい。今回は,「子どもの参加する板書」と「時間経過と深まりを表す板書」について説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第7回)
  • 子どもの学びを深める板書図鑑 その@
  • 複数の立場から考える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書は一つの型ではない 板書についての一般的な考えとして,次のようなものが挙げられる。左上に学習問題が書かれ,そして,右側と左側に,学習問題を解くための資料の拡大図などが貼られており,中央には取り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ