関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立てるアプローチ
  • 社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「考える社会科」の三つのポイント  問題解決力を鍛える「考える社会科」授業は、唯ひとつの理想形しかないわけではない。考えるとは何をすることか、何を考えるのか、考えることによって何に到達しようとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
  • 【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもつよう努め続けたい  筆者は、地理的分野内容C(2)「日本の地域的特色と地域区分」に、次の四つの問題を感じている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
  • 【歴史】コツコツと現代と過去の対話をめざす
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」させるためにどうしたらよいか。 問題解決的、探究的な学習を通して、その教科の「見方・考え方」を子どもたちに身に付けさせることになる。子どもたちが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
  • 【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」〜多様な視点(概念や理論など)に着目するとは〜  新しい小・中学校学習指導要領が公示されて、まもなく二年である。今回の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」、とりわけ、深…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点3 問題解決力を育むICT活用術
  • タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  機器の種類や量、形態は地域によって差異はあるが、どの教室にもモニタやプロジェクタが設置され、インターネットに接続されたパソコンやタブレットPC、スマートフォンを使って、様々な動画や写真…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
  • 社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的類推―社会的問題の分析にも判断にも歴史は大変有益だ  「歴史教育では歴史的視点に偏りがちで、現代的視点を組み入れることすら難しいといわれる。どうすれば社会問題学習を通して社会形成の学習を可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点5 今、そこにある社会問題を考える―多様な授業デザインの在り方
  • 政策問題学習と論争問題学習 活動重視と研究重視
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「今、そこにある社会問題」と「社会問題を考える」社会科授業  「今、そこにある社会問題を考える」社会科授業を述べるにあたり、「今、そこにある社会問題」にはどのような問題があるのか、「社会問題を考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点8 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/高等学校
  • 【地理】企業人も舌を巻く! 真正の学びによる「考える社会科」
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
福田 健志朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実践の背景  「学んだことをどう生かすか」という問い、観点が新学習指導要領に入ってきた。この背景には、「学びがテストまで」で終わってしまうことがある状態や、即戦力を求める産業界の要請がある。ますま…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点8 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/高等学校
  • 【歴史】フィランソロピーで考える社会問題の解決
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
大滝 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「被災地って?」=課題先進国日本  昨年一一月、「安田菜津紀と行く東北・高校生が見た被災地の今」写真展と報告会(東京新宿)に地球市民活動部員と参加しました。全国からツアーに参加した高校生一〇名が福…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 04 「学ぶ意欲」に火をつける!社会科授業が変わる「モノ」教材 活用のポイント
  • 高校生もゲームや食べ物が好きなので
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
熊田 亘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒が教えてくれたゲーム 「政経」で刑法の授業をしていたら、Tくんが「先生、こんなものがありました」とスマホの画面を見せてくれる。「刑法ポーカー」というカードゲームである。即座に購入する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 08 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 高等学校
  • 地理【地図や地図情報システムでとらえる現代社会】
  • 緯度・経度を「体感」する授業〜東経140度ちょうどを探せ〜
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小泉 啓三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 授業の導入で扱うことの多い「緯度・経度」は、日常生活ではあまり意識されない情報です。しかし、地震の震源や台風の位置を伝えるニュースでは必ず登場します。私自身も高校時代の地理の授業で「経度…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 08 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 高等学校
  • 歴史(世界史探究)【清代の中国と周辺諸民族】
  • 銅銭の考察から支配構造の特質に気付く
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
野々山 新
ジャンル
社会
本文抜粋
1 清朝の銅銭を扱う意義 現代社会に生きる私たちは、日々当たり前のように貨幣を用いて生活している。一方、その歴史を繙いてみると、貨幣は単なる経済活動に供する道具ではなく、統治の象徴であり情報の伝達手段…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 08 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 高等学校
  • 公民(公共)【市場経済の機能と限界】
  • 隣接教科の実物教材を用いた教科横断授業の提案〜保健機能食品を題材に〜
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
豊岡 寛行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 他教科の視点での実物教材発見 公民科は、とかく抽象的で目に見えにくい概念に焦点を当てる科目である。目に見えにくいものを理解するのは容易ではない。生活経験の乏しい生徒にとって、概念や理論を理解する際…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • B高等学校/GISを用いたポスター実習
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
遠山 佳秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業デザイン 静岡県立沼津東高等学校では、一年次に地理総合(二九二名)を必履修科目としている。一年間の学びの集大成として、「GISを用いたポスター実習」を導入している。生徒は「防災コース」(災害に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ