※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点1 表現力が1ランク上がる!社会科における「言語活動」成功の秘訣
  • 内言と外言の違いを考える
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語について考える  冒頭から私事で申し訳ないが,今年一〇月に三歳になった孫娘がおり,その子の言動を見ていると面白いことに気付く。例えば,ずっと遠くを見つめてなにやら考え事をしているのかと思うと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点2 表現力が1ランク上がる!「学習スキル」が定着する指導ポイントはここだ
  • 社会科を技能教科と考えて授業を見直そう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スキルの定着=慣れること  スキルの定着とは,「慣れる」ことである。慣れる=慣熟するには,繰り返しその技能を使う機会が必要である。指導ポイントの第一は,その機会を多くつくることに他ならない。では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • [地域教材]身近な地域に向ける目を広げてくれる野外+言語活動
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身近な「地域」を見つめる視点をのばしてくれた言語活動  私が社会科に関心をもつ契機となったのは,鹿児島市内の小学校三〜四年生の授業で使用された社会科の副教材『のびゆく鹿児島』との出会いであった。本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • 地理教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
戸井田 克己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地元紹介とは  中・高校地理の定番教材に地域調査がある。だが,この必須単元も実施率は高くない。総時間数の制約や,安全対策その他の課題があるからだろう。これを克服する一つの手立てとして「地元紹介」を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • 歴史教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
今野 日出晴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 文字史料を読むということ  八〇年代以降,社会史研究が盛んになり,絵巻物などの読解が新しい歴史像を提示してきた。それに呼応するように,歴史学習でも絵巻物などの絵画資料が盛んに教室で活用されてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
  • 公民教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本国憲法が定める義務を 述べよ  「納税の義務」「勤労の義務」「教育を受けさせる義務」の三つだ,と考えた方。社会科教師失格のレベルだと私は思う。実は憲法の条文は「国民の義務」として挙げる右の三つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
  • 領土
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大島 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 相手国の中学生との対話を考える学習  領土問題の学習においては,我が国が抱える領土問題についての認識形成に基づいて,領土問題の平和的な解決に向けて考え続けていける子供の育成が求められる。これまでの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
  • エネルギー・環境
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー・環境問題の扱いは,私たちのエネルギー選択に向かうべきである  エネルギー・環境問題への対応は,持続可能な社会を実現するうえで,避けて通ることのできない課題である。新学習指導要領では,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
  • 憲法改正(憲法問題)
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
議論のために必要な整理 憲法改正(憲法問題)は,私たちの生活の根幹に関わる内容である。これまでの国家や社会のあり方を振り返り,これからを考えることである。だからこそ,子どもたちが大人になっても議論し続…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
  • 生活保護
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利  憲法第二五条と言えば,生存権。「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と学習の定着度は高い。文字通りをテーマにした漫画がドラマ化さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点5 社会科における「言語活動」と学習評価のポイント―言語活動の質を高めるには―
  • より確かで,深い理解につながる言語活動と評価を
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語活動の充実の位置付け,役割を明確にする  言語活動の充実は,平成二〇年告示学習指導要領では,教育課程の編成において学力の三つの要素を身に付けることを目指すとともに,「その際」に言語活動の充実を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点7 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 中学校
  • 地理/「世界の諸地域」
  • 豊かな活動が豊かな表現力を育む〜課題を追究したり解決したりする活動を取り入れた授業により,表現力の向上を目指す!〜 北アメリカ州「アメリカの行方」の実践をとおして
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テーマ設定の理由  「活動(体験)あって学びなし」という批判を耳にすることがある。では逆に,活動なしで豊かな学びは成立するのであろうか。取材や話合い等の活動を通して,子どもは多面的・多角的に考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点7 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 中学校
  • 地理/「日本の地域構成」
  • 「地域の在り方」における言語活動育成の明確化
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」と言語活動  現在求められている「学び」とは「主体的・対話的で深い学び」である。それは@「見通しを持って粘り強く取り組み,自らの学習活動を振り返って次につなげる,主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点7 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 中学校
  • 歴史/「古代までの日本」「中世の日本」「近世の日本」
  • 「学習課題」と「振り返り」を充実させて,高次の表現力の育成へ!
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
鈴木 文哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 表現力のカテゴライズ  社会科において育成すべき表現力とは,「未知の状況・課題に対応するために,多様性を尊重しつつ,よりよい考えを生み出したり,自分の意見を表現したりする力」だと考えています。この…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点7 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 中学校
  • 歴史/「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」
  • 『三角ロジック』形式を活用して表現力1ランクアップ
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領は,これからの時代に求められる資質・能力を育んでいくための授業改善の視点として「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指している。中でも生徒の思考力・判断力・表現力を育成し,自己の考えを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点7 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 中学校
  • 公民/「私たちと政治」
  • 評価問題の作問工夫で,授業中の言語活動をより充実化させる!
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
宮本 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領解説社会編には,「社会的な見方・考え方を働かせた思考力,判断力,表現力等の育成」が改訂の基本的な考え方に挙げられており,この「思考力,判断力,表現力等」の育成に関わって,言語活動のよりい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 社会問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
  • グローバル化問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
中野 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グローバル化とは  グローバル化は、近年、通信手段や交通機関の発達によって急速に広まったと思われがちであるが、経済に関して言えば、19世紀に欧米で資本主義が起こったときから既に始まっていると解釈で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ