関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「建造物や絵画」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
竹内 孝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
建造物を通して、古人の叡智と技術、信仰に思いをはせるには、その建築過程に目を向けるのがよい。『日本人はどのように建造物を作ってきたか(全十巻)』(草思社刊)の内容は次のようになっている。@法隆寺 A奈…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「歌舞伎や浮世絵」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「歌舞伎と浮世絵」選択するのは? と問われたなら、私は迷うことなく「浮世絵」を選びます。 「浮世絵」には…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「国学や蘭学」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「選択」肢は三つ 「国学と蘭学」について新学習指導要領には「内容の取扱い」として以下のように書かれている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「地方公共団体や国の政治の働き」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
宮田 利幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 六年の「政治の働き」についての学習では、次のようなことが問題点として指摘されている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「我が国とつながりの深い国の暮らし」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
西川 敏之
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ はじめに 選択を組み込んだ学習には、次の二つの意味があると考える。 (1) 子供たち一人一人が、将来主権者として、責任を持って「意味・価値ある選択」ができるよう、選択することに慣れる学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「国際交流」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
桑原 博史
ジャンル
社会
本文抜粋
国際理解とは、世界の国々の人々と共に生きていくことの大切さを自覚することである。そのため、国際交流を通して、日本人としての自覚や生まれ育った地域への愛着をもち、その上で、他国の文化や生活習慣との異質性…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 6年
  • 「国際協力」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「国際協力」選択のポイント 「国際協力」での選択のポイントは、以下の一点に集約される。  世界で活躍する日本人の姿に触れ「日本人としての誇り」をもつ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
  • 6年
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
坂井 満
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話し合い・討論の現状 話し合いや討論を活発にするための研究協議会などに、数多く出席してきた
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 6年
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
温泉 敏
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 社会科と総合的学習  社会科と総合的学習は「似て非なるもの」である。 非なるもの。それは、これまで多くの書物に書かれているように「ねらい」が異なることである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈織田信長〉「フィールドマップ」で読み解こう
  • 政治的な意図をもって城を築いた信長。城の位置に着目して当時のフィールドを地理的,政治的に考察する。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,信長の築いた城に着目してその位置関係を考察する「フィールドマップ作り」を導入した授業プランを提案する。教科書教材を扱った授業の後に,学習の総括として取り組む。信長の築いた城をフ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
  • 新たに獲得した視点で既習内容を捉え直す!―安土城とそれ以前の城の比較を通して―
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「城(城郭)」の教材価値  小学校社会科では、歴史上の主な事象を手掛かりに、大まかな歴史を理解することや、関連する先人の業績、優れた文化遺産を理解することが求められている。その文化遺産の一つに、「…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 6年【我が国の政治の働き】
  • 問題解決の渦へ誘う深める教材
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
裏田 雄大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 材と教材と主体性 「材」とは,子どもの日常生活に位置付いている事物や事象そのもののことである。それをどう捉えるかは,その子の見方・考え方に委ねられる。一方「教材」とは,教授すべき内容が見えやすいよ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 6年【我が国の歴史上の主な事象】
  • 子どもの既知や経験を生かした学習課題
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科授業にいわゆる「個別最適な学び」が実装され始めている。子ども自身の課題設定と子どもなりの学び方によって授業が構成される。しかし,その内実は,事実的知識の獲得に留まっていることが多い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ