詳細情報
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「地方公共団体や国の政治の働き」での選択ポイント
書誌
社会科教育
2000年10月号
著者
宮田 利幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 六年の「政治の働き」についての学習では、次のようなことが問題点として指摘されている。 ・内容が網羅的になりやすい。 ・六年生にとっては、内容が抽象的で理解しにくい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【世界のなかの日本とわたしたち】板書計画を軸にした授業づくりと単元構想
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【大陸に学んだ国づくり】中学校の授業も視野に入れ,東アジアとの強いかか…
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【わが国の歴史上の主な事象】学習内容と子どもの思考を「架橋」し,探究的…
社会科教育 2023年7月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の政治の働き】子どもたちの思考の「脈」がつながる授業
社会科教育 2023年5月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の歴史上の主な事象】「貴族が生み出した新しい文化」の学習におけ…
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「地方公共団体や国の政治の働き」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 3
若者の意識に「教育言説」の検証が必要だ
学校マネジメント 2005年6月号
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“図工の学習イベント”
授業力&学級統率力 2012年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 7
小学校事例/主体性と思いやりの心を育てる縦割りまつり
特別活動研究 2001年10月号
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか…
地学分野で必要なパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る