関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
  • 【時事問題の活用】社会と学校と子どもを結ぶ社会科授業づくり
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ社会を意識するのか  本稿の主題である「社会を意識する」とは、なんとも不可解な言葉である。私個人は、常日頃から社会の一員として、社会の中で、社会との関わりの中で存在していると信じて疑わないで生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
  • 【キャリア教育からのアプローチ】教育活動全体を通し「自分ごと」としてとらえるキャリア教育を
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
藤田 晃之
ジャンル
社会
本文抜粋
1不可欠な「草創期のキャリア教育の残像」からの脱却 キャリア教育の視点に立って公民授業づくりを考えるにあたり、まず必要なのは「草創期のキャリア教育の残像」に囚われた理解からの脱却である。一九九九(平成…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
  • 【政治的主体を意識する】政治的主体となる子どもを育てる授業に求められる視点
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  政治的主体の形成は、新たな教育課題の一つとして注目を集めている。 中でも、一八歳選挙権の導入に伴い、急速に主権者教育は推進されることになった。二〇一七年三月、総務省は「主権者教育の推進者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
  • 【経済的主体を意識する】リスクに対する自覚と覚悟
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
1「経済的主体」を意識するとは?  「経済的主体」を意識するとは、どういうことだろうか。「経済」とは、人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動。また、それらを通じて形成される社会関係…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
  • 【法的主体を意識する】「利益」と「負担」のバランスの調整の意義にこだわる大切さ
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法感覚を育むことで主体感覚を  新設「公共」で、「法的主体」となることに向けての方法や内容の在り方の検討が目下なされていると思う。「法の支配」「基本的人権の尊重」の意義を学ぶ法教育により、子供たちの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
  • 【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
1情報化社会で「様々な情報の受信主体」を意識するとは? 今やツイッター、インスタグラム等、スマートフォン等を使って、老若男女を問わず、お手軽に様々な情報の発信者となりうる時代である。トランプ米大統領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
  • 【討論・ディベート】公共的視野を伴って「決める」体験を組織する工夫
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1「なぜ」と「どう」の統合 社会科授業では、「〜はなぜ生じたのか」という原因究明的な問いと、「〜をどうすればよいのか」という問題解決的な問いという、二つの大きな問いの立て方がある。特に公民学習の分野で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
  • 【町探検・職場見学及び体験・インターンシップ】職場体験と連動した社会科におけるキャリア教育の推進
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科におけるキャリア教育 キャリア教育とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義されている(1)。キャリア教育で求め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点5 「見方・考え方」を働かせた公民授業―主体的に判断・構想できる視点をどう授業に組み込むか―
  • 【人間と現代社会の在り方を捉える視点】二系統の見方・考え方を連動させた授業づくりを
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1二系統の見方・考え方 平成二九年三月に告示された小・中学校の新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のキーワードとして「見方・考え方」が重視されている。この見方・考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点5 「見方・考え方」を働かせた公民授業―主体的に判断・構想できる視点をどう授業に組み込むか―
  • 【現代社会の諸課題の解決を構想する視点】「見方・考え方」を活用して「考察・構想」のスパイラルをつくる
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
気候変動、人口問題等々、複雑で変化の激しい現代社会の諸課題には、たった一つの正解があるわけではない。だからといって考えることを止め、判断を他人任せにして自分は文句だけ言っていればよいわけでもない。とす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点6 「グローバル」な視野と「ローカル」な視点に立った公民授業の地平線
  • 地球の「水問題・危機」を題材に見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
1公民授業の課題  新学習指導要領の中学校公民的分野の目標は、「現代社会の見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点7 生徒がアクティブに活動する!主体性を育む公民ワーク
  • 正解のない問題を主体的に考える基礎づくりワーク
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1今求められる「主体的な行動」  次期学習指導要領、中学校公民的分野では、「現代社会の見方・考え方」を育む中核として、深い学びを実現するために、「思考力・判断力を育成」すること、「主体的に学習に取り組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
  • モラルジレンマ学習で社会的課題をアクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
高野 剛彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1謎の科目「公共」  昨年一二月に出された中教審答申において、高等学校公民科では「現代社会の諸課題を捉え考察し、選択・判断するための概念や理論を習得し、自立した主体として国家・社会の形成に参画する力を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
  • 「交渉」の考え方を活用して紛争解決する力を育成する
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1「図書室の窓」  次の事例を考えてみたい。どのように解決できるだろうか。 ○剛は、図書室のお気に入りの机で本を読んでいた。部屋は暖かく気持ちがよい。しかし、吾郎が急に窓を開け始めた。風が直接当たって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
  • 視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習過程と発問 授業において,単元を通して様々な発問が存在する。子どもが醸成する問いを発問として構成することは理想形としてあるだろうが,基本的には単元デザインの段階で教師が発問を構成するであろうし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
  • 子どもの「問題」をどう受け止めるか
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問題」をもつのはだれか 東井義雄・八鹿小学校(一九六九)は,次のように述べます。  問題意識を持たない子どもにも問題意識をゆり動かし,問題意識をもっている子どもには,さらにもっとほん気な,真剣な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 06 発想力を鍛える!難問を解く時に必要な「発想の転換」どう促すか
  • 発想の転換を促す積み重ねと学習デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発想の転換を促す学習 新たなアイディアなどの発想には,「突然ひらめく」「アイディアが降ってくる」というイメージがあるかもしれません。しかし,実際には課題の解決に向けて熟考し,情報収集を行うという学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ