関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • カバンの中身5つ+教室常備2つ=私の7つ道具
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
カバンの中身・5つ道具 社会科教師にとっては、地域社会そのものが教材のフィールドである。さらに地方へ出張した際などは、周囲全ての物が教材に見えてくる。そのような際に後悔しないよう、私はカバンの中身に次…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • ICT活用でも掛け地図を
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今、世の中ではICT機器がめざましい進歩を遂げている。かつて社会科教師が教材づくりのために持ち歩いていたようなカメラ、ビデオ、録音機器などは、今やスマートフォンやタブレット端末が一台あれば全て事足りて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • タブレット端末を活用して授業を充実させる
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
平松 祐
ジャンル
社会
本文抜粋
私が今、授業で手放せないものは、タブレット端末です。これには、カメラ・ビデオ機能、インターネット、プレゼンテーションソフト、地図ソフト、様々なアプリなど、社会科教師が必要とする七つ道具が一体になってい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • 「具体に即して語るために」指導コメントを求められる授業に向かう際
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 デジタルカメラ 言葉は抽象なので、話し手が伝えたいと思っている具体的なイメージがそのまま聞き手に伝わるとは限らない。多くの場合、聞き手は、自分の経験に寄せて自分の文脈でイメージを同定しようとする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • 消失した7つ道具
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スマホの7アプリ つい最近までは、カメラに、携帯に、方位磁石に、という7つ道具があったのだが、時代が変わってしまった。過去の7つ道具は、スマホ1台で事足りる時代になった。ここでは、その7つのアプリ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • 「手軽に楽に」のメモはアナログで
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
佐瀬 一生
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科教師の七つ道具」と言うけれど、およそそれらの機能の一通りはスマホやタブレット端末があれば事足りてしまう。便利な時代である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • 子どもの5W1Hに応える道具・冊子
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
藤本 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 一つの事象を提示した時、子どもが発する5W1Hの質問を、どうやって答えるだろうか。ICT機器で解決することも多いが、私がこだわっているものをいくつか紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • 様々な情報を様々な角度から
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
浜下 洋之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材研究7つ道具 「よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う」ために、子どもが自ら課題を設定する能力を育てることが必要だと考える。そして、課題を設定するには、様々な情報を、様々な角度から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第3回)
  • 社会科主任のミッション
  • 校内と校外における喫緊の課題に挑戦する
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
岡本 啓介
ジャンル
社会
本文抜粋
学校独自のリスト作成を 社会科主任として研鑽を積み、『社会科の授業はこうあるべきだ』という思いがあっても、社会科を学校全体の研修テーマにしない限り、授業理論のコンセンサスを得ることは容易ではない。しか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 歴史教育者協議会
  • 歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本生活教育連盟
  • 地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
  • 小学校/18番目の持続可能な開発目標
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現在,学校現場の授業で様々な教科等の学習と関連付けながら横断的に取扱われているであろうSDGs。小学校社会科第六学年のある教科書では,表紙写真の一部にも使われている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 永久保存版!「こんな授業みたことない!」社会科おもしろ授業アイデア
  • 小学校/「地域×ゲスト×子ども」で,おもしろ授業!
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
糸井 登
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 みたことない授業って? 今回いただいた依頼は「こんな授業みたことない!社会科おもしろ授業アイデア」だ。みたことない授業ということは教科書通りではないっていうこと。ということは教科書を眺めているだけ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 永久保存版!「こんな授業みたことない!」社会科おもしろ授業アイデア
  • 小学校/社会認識を高める自作の歴史新聞とワークシートの工夫
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
佐藤 祐介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自作資料の工夫(幕末瓦版・明治新聞)  私は,社会科教育一月号「歴史学習における『価値葛藤問題』を教材化する」において,「ワークシートや新聞については,紙面の都合上別の機会に紹介させていただきたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 地理教育研究会(第五八回大会)
  • 子どもとともに地域に学ぶ地理教育の創造を〜地域から環境再生を考える〜
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
大野 新
ジャンル
社会
本文抜粋
地理教育研究会(地教研)第五八回熊本・水俣大会は八月三日〜五日,国立水俣病情報センター講堂・および水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」で開催された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ