詳細情報
小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
小学校/18番目の持続可能な開発目標
書誌
社会科教育
2022年1月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現在,学校現場の授業で様々な教科等の学習と関連付けながら横断的に取扱われているであろうSDGs。小学校社会科第六学年のある教科書では,表紙写真の一部にも使われている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6 社会科×探究 ICTを活用した授業デザイン
探究における道筋を共有化するICT活用
社会科教育 2023年3月号
6 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 小学校
3年【市の様子の移り変わり】子どもの社会科熱に火をつける四つの秘訣
社会科教育 2023年8月号
1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
ICT活用への心と授業のアップデート
社会科教育 2023年3月号
2 社会科の「本質」ははずさない! ICT活用術
「子ども」主語の活用で,「創造」までを見据える
社会科教育 2023年3月号
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【導入・課題提示場面】自分事として課題意識をもって調べて考え,新たな問いを生み出す学びをつくる
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
小学校/18番目の持続可能な開発目標
社会科教育 2022年1月号
識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
“経済リテラシー”(経済に関する読解力・推論の力)を、どう測ってきたか
社会科教育 2005年7月号
企業で働く人たち 15
従業員の一人としてがんばるY男!
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/中学校
3年/物語文と主体的に向き合う
教材名:故郷[学校図書3年]/寂しいお魚[学校図書3年]
実践国語研究 2019年9月号
一覧を見る