関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
  • 社会科学習において土台や普遍はあり得ない
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「土台」には建物に先立って造られる(先行性)、建物を支える(規定性)という二つの意味がある。「普遍」とは誰でもどこでも必要という意味だろう。そういう意味での土台や普遍は、社会科学習においては存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 空間認識・地理感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
西岡 尚也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グリーンランド島はどうしてオーストラリア大陸より広くなるの?(図に描いて説明しなさい) 舟形多円錐図法(図1)で、地球を展開した場合、「隙間」(図3の斜線部分)が生じてしまう。この「隙間」は赤道か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 時間認識・歴史感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 答えていない課題 久しぶりに、中学校の頃に使っていたノートをパラパラとめくっていた。すると、次のような課題を見つけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 社会の仕組み認識・現代感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
平田 博嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
複数の情報、対立する情報、自分の意見(基礎) 授業で次のような展開があった。 T:湾岸戦争って聞いたことある? この時、アメリカは多国籍軍の一員として戦争に参加したのだけれど、実際はアメリカ主導の戦争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 知識→←理解の学習サイクルをつくる
  • 「知識の構造図化」とテスト問題づくり
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識の構造図化」とテスト問題づくり 一 「知識の構造図」から見えてきたテスト問題作成の課題 いかなる授業も設定された「目標」は「なにを」(内容)と「いかに」(方法)を一体化させることによって実現され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
  • 小学校=帰納法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「社会科における帰納法」「帰納法を用いた問題の実例(第三学年)」の2点について論じる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
  • 小学校=演繹法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 学級担任制の小学校では、教師は社会科だけでなく他教科の指導・評価を行うため、一般的に業者が作成したテストを用いることが多い。しかし、指導と評価の一体化という観点で考えると、業者テストはそ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解の関連〉からみた学テ問題の分析●この問題―どういう〈社会認識〉を診断しているのか
  • 概念知識を基に価値判断させる問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
奈良県小学校教科等研究会社会科部会は、半世紀以上にわたって質の高いテスト問題開発を行ってきた。特に、平成二〇年度からは、上のような記述問題開発に力を入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 6年 用語・語句+理解力=新テスト問題
  • 最終単元「日本の国際協力と国際連合」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「国を愛する心情」が育つ 社会科であったのか?  第6学年社会科の目標は、  国を愛する心情を育てる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 6年 用語・語句+理解力=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代を表すキーワード 六年社会には、各時代を表すキーワードがある。 例えば、鎌倉時代の「ご恩と奉公」、戦国時代の「下剋上」などである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 6年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • 最終単元「世界の中の日本」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
東京書籍6年下の教科書では、最終単元は「世界の中の日本」である。その中に、小単元として@「日本とつながりの深い国々」A「世界の未来と日本の役割」の2つがある。この単元での、概念的知識としては、次のよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 6年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
細村 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科らしいまとめ学習とは? 総合的な学習の時間のような社会科のまとめ学習、国語科のような社会科のまとめ学習がある。これでは、社会科らしいとはいえない。私が考える社会科らしいまとめ学習とは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 比べて考える=どっちがどっちクイズ
  • “持続可能”なのはどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
持続可能なのはどっち? 「びん、缶、ペットボトル。あなたならどれを選ぶ。」「原子力、火力、水力、風力、太陽光……。持続可能な発電方法はどれ。」このような問いに対して、単に「正解はこれ」と決めるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
  • ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
  • 環境に力点を置く年間計画のマネジメント
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 環境教育の重要性 環境教育は広く、根源的な意味をもつ。環境教育は、自然と人間の望ましい関係を創造することをねらう。そのために、自然の仕組み(生態系)を知り、過去における自然と人間の関わり方を知るこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • 調べ活動のある授業をどう組み立てるか
  • 学習選択と調査活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 複線型授業構成への不安 私が初めて複線型授業展開を構想した頃のこと。ある晩自分の授業の夢を見た。そこでは、調べ学習に取り組み始めた子どもたちが、だんだんとやる気をなくし、ついには遊び始めてしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ