詳細情報
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
比べて考える=どっちがどっちクイズ
“持続可能”なのはどっち?クイズ
書誌
社会科教育
2014年3月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
持続可能なのはどっち? 「びん、缶、ペットボトル。あなたならどれを選ぶ。」「原子力、火力、水力、風力、太陽光……。持続可能な発電方法はどれ。」このような問いに対して、単に「正解はこれ」と決めるのではなく、正解(根拠)を求めて社会のしくみを調べ、確かな視点を通して考えることが大切である。本稿では、持続…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室が盛り上がる!“どの子も考える”クイズ
あるなしクイズ
社会科教育 2014年3月号
教室が盛り上がる!“どの子も考える”クイズ
一番探しクイズ
社会科教育 2014年3月号
教室が盛り上がる!“どの子も考える”クイズ
間違い探しクイズ
社会科教育 2014年3月号
教室が盛り上がる!“どの子も考える”クイズ
ベスト○○クイズ
社会科教育 2014年3月号
教室が盛り上がる!“どの子も考える”クイズ
何と読む地名クイズ
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
比べて考える=どっちがどっちクイズ
“持続可能”なのはどっち?クイズ
社会科教育 2014年3月号
練習・制作上のシナリオ
学芸会
個別評定が生命線
教室ツーウェイ 2007年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
はじめての充実感
向山型算数教え方教室 2002年6月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
公民的分野【私たちと政治】主権者として必要な資質や能力の基盤育成をめざして!
社会科教育 2023年1月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
進んでいる子にも達成の満足感を
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る