詳細情報
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
6年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
最終単元「世界の中の日本」の具体例
書誌
社会科教育
2013年3月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
東京書籍6年下の教科書では、最終単元は「世界の中の日本」である。その中に、小単元として@「日本とつながりの深い国々」A「世界の未来と日本の役割」の2つがある。この単元での、概念的知識としては、次のようなものが考えられる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
社会科学習において土台や普遍はあり得ない
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「表現」で試される「真正の知識」
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「知識・理解」or「知識、理解」
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
空間認識・地理感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
時間認識・歴史感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
6年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
最終単元「世界の中の日本」の具体例
社会科教育 2013年3月号
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
授業のユニバーサルデザイン研究会
日本授業UD学会、始まります!
授業力&学級経営力 2015年8月号
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
楽しい体育の授業 2025年5月号
子どもをグッと引きつける!「初日のあいさつ」ネタ
小学校低学年向け「初日のあいさつ」ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
どんなシステムが危機管理に強いか
不登校を防ぐシステムづくりのポイント
学校マネジメント 2005年9月号
一覧を見る