詳細情報
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第10回)
「言語事項」と小論文の楽しい実践報告
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 1年生の「言語事項」の実践報告が評判が良かったので、今月も続けて発表していただくことにした。今回もこれまでの国語の授業にありがちな堅苦しい「法則性の丸暗記」という学習のイメージを、みごとに打ち壊している。その原動力になっているのが、明るい斉読(一斉音読)学習である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 24
「生徒理解」の作文指導から「論理的思考を鍛える」作文指導に
国語教育 2008年3月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 23
「報告」の添削と評価の指導過程を詳しく
国語教育 2008年2月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 22
「わたしの家族」で論説を書く
国語教育 2008年1月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 21
落語と「トロッコ」で言語技術を鍛える
国語教育 2007年12月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 20
「演繹的思考」の授業と「帰納的思考」の授業
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 10
「言語事項」と小論文の楽しい実践報告
国語教育 2007年1月号
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
資質・能力を実質的に形成する学習活動とは―教科本来の魅力の追求による「教科する」授業の創造
国語教育 2016年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 86
【山形県】互いの違いから学び合える道徳授業を目指して
道徳教育 2020年6月号
一覧を見る