関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • T 社会科新評価の押さえどころ
  • 2 社会科新評価の実践課題
  • Q3 新評価の実践課題は何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
平成12年教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の在り方について」答申が出され,これを受け,平成13年4月に文部科学省から指導要録の改善の通知が出された。この答申及び通知で,『学力につ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • T 社会科新評価の押さえどころ
  • 3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
  • Q4 社会科の基礎・基本と評価規準の関係をどう押さえるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の基礎・基本と評価規準の関係をどう押さえるか。これは,評価規準の設定に当たり,解決しておきたい基本課題の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • T 社会科新評価の押さえどころ
  • 3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
  • Q5 基礎・基本を押さえた評価規準をどのような手順で設定するか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
それぞれの学校で社会科の観点別学習状況の評価を円滑に行うためには,自校の社会科の年間や単元(小単元)の指導計画に基づいて,学校版の評価規準を設定することが求められる。一方,観点別学習状況の評価において…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q6 単元の目標をよりよく実現する指導と評価をどう進めるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
表記のポイントを5点取り上げ,それぞれの要点を述べる。 (1) 確かな指導目標の設定 一つは,単元の基礎・基本は何かを明確にし,それを押さえた「確かな指導目標」を立てることである。「確かな」とは,社会…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q7 指導と評価の計画作成の基本的な考え方は何か。それをどのような手順で作成するか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) これから問われる評価の計画性 指導と評価の一体化が社会科の研究会で話題に上ると,次のような趣旨の発言を耳にすることがよくある。「教師は指導しながら,常に評価している。これがまさに,指導と評価の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q8 「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能,表現」「知識・理解」の各観点で,何を評価するのか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の各学年の目標は,理解と態度と能力に関する目標で構成されている。その実現状況については四つの窓口(評価の観点)で評価する。そして一人一人の学習状況を分析的に把握し,きめ細かく指導,支援するなど個…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q9 新評価で効果的な評価方法のアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 新評価で求められる評価方法の工夫・改善 これからの評価では,知識・理解や技能だけでなく,自ら学ぶ意欲や思考力,判断力,表現力なども含めて社会科の基礎・基本ととらえ,それが子ども一人一人に確実に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q10 自己評価と相互評価のポイントとアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 自己評価や相互評価の意義と役割 子どもにとっての評価の意義は,自らの学習状況に気づき,自分を見つめ直すきっかけをつかみ,その後の学習や発達を促すことにある。教師はその意義を十分に踏まえ,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
  • Q11 1時間の授業において,一人一人にどうかかわるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 一人一人の学びの文脈をとらえる ある1時間の授業は,前時までの学習のうえに成り立っている。一人一人の子どもが,それぞれ自分の学びの文脈をもっているのである。社会科における学びの文脈とは,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
  • Q12 単元を通じて一人一人のよさや可能性をどう伸ばすか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科においては,単元を通じて子どものよさや可能性が発芽する土壌を耕し,その芽を育てたくましく伸ばすという教師の姿勢や心構えが大切である。子どもは本来,自分のもてるものを最大限に発揮しながら,かけがえ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
  • Q13 社会科において,補充的な学習や発展的な学習をどうとらえるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 内容の厳選と個に応じた指導の充実 平成14年1月17日,確かな学力向上のための2002アピール「学びのすすめ」が文部科学省から出された。新学習指導要領の全面実施を間近に控え,その趣旨を再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
  • 絶対評価でテスト問題はどう変わるか
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「評定」に便利なテストから、「評価」に役立つテストへの変革 「評価の時期」という言葉がときどき使われる。それは子どもの成績を整理し通知表や指導要録をつける時期であり、学期末や学年末を指している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第3回)
  • 読図力を高めて,自然災害に備える力(防災力)を育成しよう
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自然災害に備えて 今年一月一日,最大震度7の揺れを観測する能登半島地震が発生し,人々に,津波や土砂災害,建物倒壊,火災,液状化等,様々な被害を与えた。帰省中に被災したというニュースが放送され,自然…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第15回)
  • 農村景観のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ビニールハウスが並ぶ景観 二〇二三年一二月,久々に熊本に出張しました。前日の仕事が東京だったため,空路を選択。一旦有明海に出て旋回して着陸する際,熊本平野がよく見えました。社会科の知識でいえば熊本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第3回)
  • 社会参加と多様性の関連性
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シティズンシップ教育と社会参加 公民教育(Civic Education)と似通った言葉として,シティズンシップ教育(Citizenship Education)がある。両者はともに市民の育成を目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第3回)
  • ESDにつながる社会的な見方・考え方
  • 「持続可能性」の活用
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」 現行の学習指導要領解説によれば,「社会的な見方・考え方」は,社会的事象の意味や意義,特色や相互の関連を考察したり,社会にみられる課題を把握して,その解決に向けて構想したり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第3回)
  • 成長の根源としての教師の希望と自律性
  • 教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 自立した社会科教師の支援の視点から
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 成長の根源としての希望と自律性 どのような社会科の授業を実践したいのか。社会科教師としてどのような力を身につけたいのか。リチャード・スウェッドバーグ(二〇〇九)は,希望を「具体的な何かを実現しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第315回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
実は二〇一七年,二〇二一年に続いて,このコーナーを三回連続担当させていただくことになった。有り難いことである。今回は小中高それぞれの校種の「この授業あり!」を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第2回)
  • 地図を描く(描図)学習活動を通して情報活用能力を育てよう
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図を描く学習活動の重要性  新学期がスタートして学校教育現場の先生方は,本年度の重点目標を決めて授業実践を展開されていることであろう。高等学校の必修科目「地理総合」では,地理情報システム(GIS…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第26回)
  • 子どもが「問い」をもって学習に進めるには?
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は,次のご質問です。  Q子どもたちが自分で「問い」をもって追究を進めていくことが難しいです。「問い」をもって子どもが学習を進めるポイントは何でしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ