関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 学習問題と板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題と板書について述べるに当たり、まず学習問題をどう考えるか、そして学習問題をどのように引き出すのか、そして最後に板書にどのように位置づけるのかの三つのポイントで考えを述べようと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 発問と板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
授業は、発問+作業指示で進んでいく。これが基本だ。社会の場合は、資料の読み取りが中心であるから、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 子どもの意見と板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
石井 正広
ジャンル
社会
本文抜粋
先輩の先生からは、良い板書とは、  子どもの思考の流れが見える板書  であるとよく言われた。それ以来、授業の構成を考えるときには板書計画を書くようにしている。板書がイメージできれば授業が見えてくるから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 話合いと板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
鈴木 宏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
話合いを支える要素 話合いを支える要素には、大きく次の三つがあると考える。一つ目は、「問いの質」である。考えが深まるような問いになっていなければ話合いにはなりえない。二つ目は、「適切な資料」である。話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 討論と板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
討論と板書は密接につながっている。特に、討論に持ち込む際に極めて有効である。以下の三点の流れで利用していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • ノートと板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
川田 啓輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師の板書 ノートと同じにする ノートには型があると、授業が安定する。社会科だけでなく、算数や理科でも同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 模造紙と黒板・気をつけたいポイント
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
考えがノートに書かれている 社会科では板書は、ほとんどしない。板書をするのは、次の三つ程度である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 板書と目で聞く・アイコンタクトの取り方
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書とアイコンタクトで「聞く」 発言者を凝視し、自分の表情を意識しながら板書する。 頷くか首をかしげるか。どの言葉を拾い上げるか。チョークの色を変えるか。アンダーラインを引くか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 参観時の板書・気をつけたいポイント
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
槙田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は児童の知識・思考の過程 そもそも、板書の良さとは何なのか。それは、児童に学習の見通しを示せ、児童の考えの痕跡を端的にまとめられ、児童に共同的な学習を促せることであろう。今はデジタルの時代。IT教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 板書のタブーはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
國長 泰彦
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの言葉を予測すること 授業の流れを考える際には、子どもがその時間にどう発言するか前もって書き出すようにしている。そうすることで、教材の配置や発問などが適切であるかを考えやすいからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
  • 中学地理―単元「身近な地域の調査」を例に
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
「黒板を写す」という学習作業は、どうしても受け身の学習になってしまう。ノートに学習の記録を残すことはできるが、学習の定着につながる学習作業とは言えない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
  • 全体図と部分図の役割分担を意図した指導
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は、「学校教育の情報化に関する懇談会」の協力を得て、今年の四月に「教育の情報化ビジョン」を示している。この中に電子黒板に関する記述が次のようにある。「特に電子黒板は、任意箇所の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
  • 電子黒板と黒板をシンプルに活用して、子どもたちの思考を促す
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
社会
本文抜粋
電子黒板と既存の黒板を併用するポイントを、次のように提案する。  電子黒板は、厳選した資料を大きく見せることで、資料を読み取らせたり、考えさせたり、検証資料を提示したりする場面で使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
  • 電子黒板で体験を補い、黒板で言葉を定義する
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 体験を補う 言葉は、体験を基にして理解される。例えば、「耕地」という言葉を理解するには、田や畑、牧場などを見た体験が必要である。その体験には、間接(映像や写真)も含まれる。電子黒板は、体験を補う役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ