詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
学習問題と板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題と板書について述べるに当たり、まず学習問題をどう考えるか、そして学習問題をどのように引き出すのか、そして最後に板書にどのように位置づけるのかの三つのポイントで考えを述べようと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書をめぐる指導の留意点
学習問題と板書・ポイントはどこか
社会科教育 2011年11月号
道徳授業あれこれ―OK?NG?
「今日は友情について勉強します」という価値の押さえ―OK?NG?
道徳教育 2013年2月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 9
文字を使うよさを体験しよう(2)
楽しい算数の授業 2011年12月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 37
10までの数の読み書きができるようになるまでの道のり
向山型算数教え方教室 2012年4月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 14
<今月のテーマ>緊迫シーン再現!やんちゃ君との闘いに勝つ
〈5年〉一点突破,全面展開。絶対に…
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る