詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
中学地理―単元「身近な地域の調査」を例に
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
「黒板を写す」という学習作業は、どうしても受け身の学習になってしまう。ノートに学習の記録を残すことはできるが、学習の定着につながる学習作業とは言えない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
中学地理―単元「身近な地域の調査」を例に
社会科教育 2011年11月号
全国ペーパーチャレラン 123
数字ぴったりチャレラン
教室ツーウェイ 2002年6月号
学年別9月教材こう授業する
5年・合同な図形
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
「教えてほめる」でシステム化を図る
教室ツーウェイ 2011年11月号
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
写真
Point1 子どもの興味・関心を引出す写真選び/2 写真提示の方法を…
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る