詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
子どもの意見と板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
石井 正広
ジャンル
社会
本文抜粋
先輩の先生からは、良い板書とは、 子どもの思考の流れが見える板書 であるとよく言われた。それ以来、授業の構成を考えるときには板書計画を書くようにしている。板書がイメージできれば授業が見えてくるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書をめぐる指導の留意点
子どもの意見と板書・ポイントはどこか
社会科教育 2011年11月号
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
道徳
授業力&学級経営力 2020年3月号
TOSS学生サークル(学生TOSSデー)
「学生サークル」で大学生活を10倍楽しむ
教室ツーウェイ 2006年5月号
来年度計画に“ぜひ入れたい”ベスト3
総合のマネジメント!どんな方向がよいかベスト3
総合的学習を創る 2002年11月号
ミニ特集 未来の教師 熱烈修業中
「教師修業する大学生」が全国的に急増中!
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る