関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 中世史
  • 室町文化
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
書院造りがもたらした生活変化 ◆書院造りと畳 部屋全体を畳で敷きつめられたところを「座敷」と呼ぶが、座敷の誕生は室町時代の書院造りからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 戦国時代
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
多賀 譲治
ジャンル
社会
本文抜粋
一乗谷から出土した炭化本 戦国時代といっても年がら年中戦争をしていたわけじゃない。米の生産拡大や商工業の発展など安定した領国経営にも大名たちは力を尽くしていたのだ。調査が続く越前朝倉氏の本拠地「一乗谷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • キリスト教伝来
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ、キリシタンに? 日本の戦国時代にザビエルが来た。キリスト教を広めることが目的だという。生徒もそのように認識している。そこで、来日して間もなくザビエルがインドのゴア経由でスペインに届けた手紙の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 鎖国政策
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
国を鎖していたわけではない 一六三九年のポルトガル船来航禁止。一六四一年のオランダ商館の長崎出島移転によって鎖国体制が完成。その後、日本は世界との交易を絶ったことで近代化が遅れた。これが「教科書的な解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 身分制度
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
「幕府は、武士中心の世の中を長く続かせるために、士農工商の身分をはっきりと守らせました。農民は、工、商の町人より上の身分とされ、農民は農民として、町人は町人としてそれぞれの一生を送ることがたてまえとさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 江戸の大名屋敷
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 大名屋敷は、いっぱいあった 時代小説を読んでいると、大名屋敷とは言わず、「◯◯家上屋敷」とか、「中・下屋敷」という言い方をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近世史
  • 江戸の豪商
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
深草 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
ひとくちに豪商といっても、いろいろなタイプがあるので、ここでは一応三つに分けて探ってみよう。 一 豪華絢爛・奢侈タイプ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 産業革命
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校の産業革命学習のポイントは、社会の大きな変化を子どもが具体的につかめるかどうかにかかっている。しかしながら、資本主義の成立や社会問題の発生について教えることは案外、難しい。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 開国
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
ペリーが攻撃しなかった理由 S(生徒) 大国アメリカからの黒船を見て、さぞかしびっくりしたのでしょうね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 富国強兵
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
見た者と見なかった者 (岩倉使節団の意義) 明治四(一八七一)年、岩倉具視を代表とする使節団が、アメリカとヨーロッパに派遣されました。大久保利通、木戸孝允、伊藤博文など、新政府のリーダーが世界を見て回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 殖産興業
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
宇田川 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 渋沢栄一の手紙 一八六七年(慶応三)、パリ万国博覧会。鎖国後、将軍の弟、満一三歳の徳川昭武を代表として初めて参加した。同行した渋沢栄一は西洋文明に触れたその驚きを日本にあてて書いている。「…文物の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 文明開化
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
文明開化 先駆者は誰ですか ジョン万次郎です。知っていますか。土佐の人。漁に出て遭難。米国の捕鯨船に助けられ、漂流者として帰国。英語力を買われて、通詞として咸臨丸に乗船、条約批准に貢献した人ですね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 明治維新
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
勝てば官軍、負けても官軍? 幕末には、いくつかの戦がありました。二回の長州征伐(一八六四年、六六年)や戊辰戦争(六八年)などです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 義務教育の普及
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「学制」が発布されたのは、一八七二(明治五)年のことである。ところが、子どもの就学率は思うように上昇せず、一〇年後の一八八二年に至っても五割に届いていない。なぜだろうか。働き手であった子どもを通学させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 第一次世界大戦
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
西牟田 哲哉
ジャンル
社会
本文抜粋
毒ガスから生まれた殺虫剤 第一次世界大戦で使われた毒ガス。その主役は塩素を含んだ合成有機化合物だ。一九世紀末のヨーロッパではそこら中に塩素ガスがあふれていた。理由は2つある。産業革命以来「燃えるダイヤ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 戦前の教科書の“歴史面白ウラ話”の入れ方―同じ問題、今と対比して考える―
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 江戸時代像の今と昔 江戸時代と言えば「厳しく貧しい時代」との歴史像が長年にわたって継承されてきている。昨今は、歴史学研究の進展によって、そのような固定的で旧来的な江戸時代像は揺らぎつつあり、教科書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
  • 鎌倉時代:あの人物「源頼朝像」の真実とは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
頼朝の墓を整備した島津藩 鎌倉にある頼朝の墓は幕末になって整備された。請け負ったのは鹿児島の島津藩。墓の線香立てには島津藩の家紋(○の中に十文字)が入っている。頼朝の隠し子の血をひくという言い伝えが藩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
  • 単元名=やる気UPのネーミング
  • 思いもよらぬ組み合わせでネーミング
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
「風が吹けば桶屋が儲かる」のような思いがけない組み合わせを聞くと、何だ、それ? どういう訳? と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • “祝日のいわれ”から学ぶクイズ
  • 8月から11月
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
八月 終戦記念日 昭和二十三年に総理庁官房審議室世論調査班は「祝祭日の世論調査」を実施している(対象六千人)。方法は三十の候補日を列記し、その中から十二の日を選び出させるというもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 中大兄皇子
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
中大兄の意味  中大兄は、通称名。「大兄」は、大王またはそれに準ずる人物の長子に使われる王位継承の資格のある称。中大兄皇子は、父・舒明天皇、母・宝皇女の間に生まれた長子。しかし、舒明天皇には、蘇我法提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ