関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • ’09年の年間計画=おさえる移行措置の重点
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 移行措置の考え方と内容 来年度の年間計画を作成する際に確認しておきたいことは、移行措置の考え方と来年度に先行実施する移行内容である。新学習指導要領への円滑な移行のために設けられた数年間が移行期間と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 年間計画でおさえる新指導要領の改変点
  • 中学校:年間計画でおさえる新指導要領の改変点
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
岩谷 後行
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的分野の改変点 今回の地理的分野の改訂では、世界に関する地理的認識の育成が重視されている。この背景には、グローバル化の進展や地球温暖化等の環境問題の深刻化などに対応するため、次代を担う生徒に世界の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • どうするか? 悩ましい問題への対応QA
  • 習得・活用の学習ラインをどうつくるか
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
西長 大
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 習得・活用の学習ラインを考える際、活用を前提にして習得を図りたい。 小論では、小単元「『部屋の三隅』で『日本国子ども憲法をつくろう』」(小六)を例に述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • どうするか? 悩ましい問題への対応QA
  • 調べ・考え・表現する学習ラインをどうつくるか
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
大庭 潤也
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに  今回の改訂の基本的な考え方に「基礎的・基本的な知識・技能」の習得と「思考力・判断力・表現力」並びに、「生涯主体的に学ぶ意欲」の育成が挙げられる。そして、これらの力を育成するために、「習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • どうするか? 悩ましい問題への対応QA
  • 事例選択のヒントはどこか
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 義務教育と事例選択の意味 事例選択を社会科に導入する意味は何だろうか? 義務教育では国民としての基礎・基本を共通に学ぶことが求められているはずだ。事例選択など児童生徒に異なる内容を学ばせるのはイレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • どうするか? 悩ましい問題への対応QA
  • 歯止め廃止とテスト問題
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歯止め」とは Q 「歯止め」という言葉を耳にします。例えば、「学力低下に歯止めをかける」などと使われますが、社会科学習では、どんなことが歯止めなのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • どうするか? 悩ましい問題への対応QA
  • 副読本づくりと平成の大合併問題
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習のアポリアと副読本 地域学習特有のアポリアがある(伊藤二〇〇六)。転任しての中学年担任は、しばしば地域が分からず指導に困難を来す。まして、新任が中学年担任なら、地域学習の指導に悩むだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • どうするか? 悩ましい問題への対応QA
  • 見学やフィールドワークの実施問題
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領による捉え インターネットや、雑誌、テレビなどのメディアにより多くの情報が氾濫しているなか、学習の内容について実際に現地に行き本物に触れる体験は非常に大切であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
  • 地域の課題=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
角田 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「身近な地域の調査」はどこが変わったのか 新学習指導要領において、身近な地域の調査の変更点は次の二点である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
  • 持続可能な社会=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは『新要領』と『解説』の確認から 今回の学習指導要領の改訂により、「持続可能な社会」を形成する観点から新しく単元が設けられることとなった。新要領における具体的な記述は、次のようになっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
  • 日本地誌の重視=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
中谷 昇
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領社会科地理的分野の内容(2)日本の様々な地域の「ウ 日本の諸地域」では、日本の地域的特色を把握するために、七つの視点を「中核」とした考察=動態的地誌学習が導入される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
  • 世界地誌の重視=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
世界を取り上げる 中学校の地理的分野における改訂のポイントの一つとなっているのが、世界地誌の重視ということは周知の通りである。現行の指導要領においては二〜三ヵ国の調査学習となっていたものが、今回の改訂…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
  • 近現代史の充実=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
虫本 隆一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 歴史的分野への配当時間が130時間に拡張され、履修も第3学年にまたがることになった。「近現代」にまとめられていた大項目も「近代」と「現代」に分けられた。近現代に関する理解の深化が求められてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
  • 情報環境学習=単元づくりのヒント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
橋本 巧
ジャンル
社会
本文抜粋
新しい中学校学習指導要領解説社会編(以下、解説)の総説に「知識基盤社会」の時代と書かれている。これは、新しい知識・情報・技術が政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として重要性を増す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
  • 中学歴史=年間計画&単元づくりの研究ポイント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領及び解説 今回改訂された新学習指導要領の歴史的分野の内容の取扱いでは、「歴史的事象の意味・意義や特色、事象間の関連を説明したり、課題を設けて追究したり、意見交換したりするなどの学習を重視…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
  • 各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
  • 中学公民=年間計画&単元づくりの研究ポイント
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領の改訂で公民的分野の学習がよりおもしろくなりそうだ。というのも、授業時数が現行の八五時間から一〇〇時間に増加するだけでなく、新たな学習内容論や学習方法論が提起され、授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • 世界が知っているニッポン発のモノ―私の好きなNo.3
  • タンパッキー・ラジコン・キッコーマン
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
多田 健芳
ジャンル
社会
本文抜粋
世界が知っている日本が誇るモノは数多く存在するが、意外と身近なところにあるモノに気がつかないことが多くある。例えば、自分が生活している身近な地域にそのようなモノがあることがある。そこにあるスグレモノを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ