詳細情報
特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
’09年の年間計画=おさえる移行措置の重点
書誌
社会科教育
2008年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 移行措置の考え方と内容 来年度の年間計画を作成する際に確認しておきたいことは、移行措置の考え方と来年度に先行実施する移行内容である。新学習指導要領への円滑な移行のために設けられた数年間が移行期間といわれ、この期間には、現行学習指導要領にもとづかないことができる特例が定められている。これが移行措置…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
習得・活用の学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
調べ・考え・表現する学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
事例選択のヒントはどこか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
歯止め廃止とテスト問題
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
副読本づくりと平成の大合併問題
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
’09年の年間計画=おさえる移行措置の重点
社会科教育 2008年11月号
学級崩壊お助け教師はどう手をうったか
学校一やんちゃなタケシは、初めてとった一〇〇点のテストを音楽の時間、机の下で何度もこっそり見ていた
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
器械運動につながる体つくり運動
高学年/準備運動で器械運動の動きの質を高めよう!/楽しんで器械運動につ…
楽しい体育の授業 2015年7月号
一覧を見る