詳細情報
特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
習得・活用の学習ラインをどうつくるか
書誌
社会科教育
2008年11月号
著者
西長 大
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 習得・活用の学習ラインを考える際、活用を前提にして習得を図りたい。 小論では、小単元「『部屋の三隅』で『日本国子ども憲法をつくろう』」(小六)を例に述べていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
’09年の年間計画=おさえる移行措置の重点
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
調べ・考え・表現する学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
事例選択のヒントはどこか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
歯止め廃止とテスト問題
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
副読本づくりと平成の大合併問題
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
習得・活用の学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
学力差を埋める大原則「足らざるを補う」
向山型算数教え方教室 2008年1月号
コミュニケーション能力を高める支援の実際
重度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
ことばがなく,自分の意思を伝えるこ…
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 44
中学年/器械運動【マット運動】
オリジナル連続技を発表しよう
楽しい体育の授業 2021年11月号
できた!やったね!ステップアップSST 5
ゲームを作ろう
ゲームで遊ぼうA
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る