詳細情報
特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
見学やフィールドワークの実施問題
書誌
社会科教育
2008年11月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領による捉え インターネットや、雑誌、テレビなどのメディアにより多くの情報が氾濫しているなか、学習の内容について実際に現地に行き本物に触れる体験は非常に大切であると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 '09年の年間計画&単元づくり:改変点40
’09年の年間計画=おさえる移行措置の重点
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
習得・活用の学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
調べ・考え・表現する学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
事例選択のヒントはどこか
社会科教育 2008年11月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
歯止め廃止とテスト問題
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
見学やフィールドワークの実施問題
社会科教育 2008年11月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 7
中学校10月/子どもたちとの対話をすすめよう
生活指導 2006年10月号
学級での「集団体験」が個を育てる―学び合いの可能性
子どもと学級をドラマチックに変える「集団体験」
心を育てる学級経営 2001年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 42
高学年
向山型算数教え方教室 2003年3月号
挑戦 TOSS型音楽授業
楽しい鑑賞3原則
何度も聴きたくなる楽しい鑑賞授業にする3つの原則
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る