関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
多元的な見方、考え方
・・・・・・
齋藤 勉
女性差別に対する現状認識
・・・・・・
田村 文
実態と生活実感を踏まえる中で認識枠組みが豊かになる
・・・・・・
臼井 嘉一
社会のしくみをジェンダーの視点で問い直す
・・・・・・
山田 綾
自分なりの生き方を考える
・・・・・・
山之口 公一
「しくみ」の向こうに見える「自分」との対話
・・・・・・
中台 正弘
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
齋藤 勉/田村 文/臼井 嘉一/山田 綾/山之口 公一/中台 正弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
4本のモノサシ
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
深谷 和子
ジャンル
社会
本文抜粋
@妻が家計の必要上からパートで働きたいと言った時、夫が「家事がおろそかにならないなら許す」なんて、偉そうなことを言わなくなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
ジェンダーを保証して補いあえるか?
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
横山 浩之
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
男と女、分けるのがいいのか、分けないのがいいのか
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
男女共同参画社会基本法の骨子とその施策
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
山下 泰子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の女性政策の展開 日本の女性政策は、四期に分けることができる。第一期は、敗戦後、日本国憲法第一四条に男女平等がうたわれ、占領軍の肝いりで労働省婦人少年局を中心に女性行政が開始された時期であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
原始時代
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校六年生になったばかりの子供たちに、「原始時代」の様子を絵に描いてもらったことがある。恐竜と人間が共存している絵を描いた子もいれば、現代人っぽい服装をした原始人の人たちを描いた子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
封建社会
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史を作ってきたのは? 女性の社会進出によって世の中が大きく変化した。ということは、それまでの長い間は女性が社会で活躍していなかったということになるのだろうか。そういえば歴史の教科書を見ても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
近代
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
友野 清文
ジャンル
社会
本文抜粋
近代社会の中での女性の従属 一般に近代は個人を封建的桎梏から解放した時代であると捉えられている。しかし女性史の立場から見ると、近代の別の側面が明らかになってくるのである。それは一言で言えば「女性の男…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
現代
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自己言及性としてのジェンダー 文芸評論家の平野謙は、非合法活動下にある小林多喜二に、ハウスキーパーがいた問題について考察している。ハウスキーパーとは、家事から性的関係も含めて身の回りの世話をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
ヨーロッパ社会
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 見てきたような嘘をつけるのがプロの社会科教師だという話を聞いたことがあるが、こればかりはプロになれそうもない。私はヨーロッパに暮らしたこともなければ、当地の男性、女性とお付き合いした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
アフリカ社会
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに アフリカ大陸は日本の約 倍、アメリカ合衆国、中国、ヨーロッパがすっぽりと入る広さで カ国以上の国があり、気候は熱帯雨林気候、サバンナ気候、砂漠気候、地中海気候がある。細かい部族単位の民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
アメリカ社会
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
佐藤 郡衛
ジャンル
社会
本文抜粋
断ち切れない家事と育児の連鎖 新聞記者として長くアジアにかかわってきたが、アジアの国々は生活、習慣、文化や男女の役割・位置付けなどは決して一様ではない。女性の地位が高いと評判のシンガポールや香港のキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
アジア社会
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
松本 逸也
ジャンル
社会
本文抜粋
断ち切れない家事と育児の連鎖 新聞記者として長くアジアにかかわってきたが、アジアの国々は生活、習慣、文化や男女の役割・位置付けなどは決して一様ではない。女性の地位が高いと評判のシンガポールや香港のキャ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
戦前主流だった“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 戦前の「男は仕事、女は家庭」 男女共同参画社会が問題とすることの一つは、「男は仕事、女は家庭」という、性別役割分担の考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
昭和前半の“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 私に依頼されたテーマは「昭和前半の男と女の役割と位置付けを語るキーワード」である。ところが前節では、戦前主流だったキーワードを紹介することになっている。そこで、編集者とも相談した結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
平成の“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
雇用機会均等法から改正法へ 平成期は、国際潮流の変化を受けて日本においても男女共同参画社会の実現に向けて、国が主導する法整備、システム形成が一定程度前進した時期であった。平成期の男女の位置付けは、平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
歴史上の女性をどう授業するか―論点を明確にする
卑弥呼―ジェンダーフリー派vs伝統派でどこがどう違うか
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
山田 隆弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 邪馬台国と卑弥呼 卑弥呼は、わが国の歴史に登場する大きな規模では初の女性統治者である。当時、わが国では、文字をもたない時代であったために、その周辺は謎に満ちている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
社会科での“男と女”の役割・位置付け=私が気にしている点・気になる点
男女共生を考える視点
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
桂 正孝
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの用語法 男女という用語法を使う場合、通常、三つの側面に区別することが有効である。その一つは、生物学的な性別(セックス)であり、二つめが、社会的・文化的につくられた性別(ジェンダー)であり、三つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
社会科での“男と女”の役割・位置付け=私が気にしている点・気になる点
“男と女の現在(いま)”を相対化する
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
磯谷 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の授業で扱う男と女=@ 世界史や日本史の授業で男と女≠扱う際、私が気にしていることは、男が主、女が従≠ニいう最近までの支配的な見方・価値観からの解放である。近年の歴史学が明らかにしているよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
社会科での“男と女”の役割・位置付け=私が気にしている点・気になる点
中世武士の「家」における役割分担
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
和田 幸司
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 欧米を視察した福沢諭吉が、日本女性について「日本国は女性の地獄にて…」(『西洋事情』)と述べたことはあまりにも有名だ。女性が「家」に縛り付けられてきた状況を鑑みてのことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
社会科での“男と女”の役割・位置付け=私が気にしている点・気になる点
「共生」から「共存」へ
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
社会
本文抜粋
「共生」でいい? 男女共同参画社会について、社会科は、男と女の何を教えるのか? 私はずばり 自分で、自分の生き方を選び取る考え方の基礎になるもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
2 定期テストで使える関数の活用問題例と作問のポイント
2年(一次関数)
数学教育 2015年9月号
学年別実践事例
5年/誕生日で小数乗除の計算力アップ!
楽しい算数の授業 2004年10月号
文教政策に現れた「特色ある学校」のプロフィール
スーパーサイエンス校構想から学ぶもの
新しい理科・数学教育を目指して
学校運営研究 2002年11月号
【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
なぜ買ってしまうのか?
実践国語研究 2008年7月号
学年別12月教材こう授業する
4年・角の大きさ
「練習問題・スキル」と教材教具〉
向山型算数教え方教室 2007年12月号
実践事例
高学年/短距離走・リレー
走る距離を選択させる月旅行リレー
楽しい体育の授業 2003年4月号
イラストで見る家庭教育のポイント 17
手伝い
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
今月の名言・格言・ことわざ 15
七転び八起き
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る