関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [交流]主体的な交流を生む目的の明確化
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
澤田 仁志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の考えや立場を明確にする言語活動を位置づける  自分なりの「答え」や「立場」を明確にすることで,全員が交流に参加できる。理由や根拠を考えながら学習に参加できるような言語活動を位置づけることで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [ICT・アイテム活用]ICTで“つながる”文学の学び
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゆるやかにつながる  ICTを活用することで,他者が入力した情報を瞬時に共有することができる。これにより,必要に応じて友達の考えを確認しながら,自分の学びを進めることができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [大造じいさんとガン](光村図書ほか・5年)椋鳩十作品の描写のおもしろさを伝え合う
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「大造じいさんとガン」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 (1)音読 「大造じいさんとガン」は一分間に約五百字読む速さで音読しても全文音読するのに約十分かかる。授業者は音読しな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [やまなし](光村図書・6年)「やまなし」の世界を再現しよう
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「やまなし」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 「やまなし」の教材研究というと,「賢治らしい表現」や「五月と十二月の違い」に着目して指導しようという視点になる。これは,私自身の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • [巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
  • 言葉があなたをつくる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開き。「どんな国語の授業かな」と興味津々の子ども達。前置きはなし。十秒以内に教材に触れさせる。身体がゆれ,言葉にまみれる一時間にしたい。私の場合は,詩文の音読,物語の読解授業,作文筆記の三部構成で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • [巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
  • 普通の授業を普通に成り立たせる「策略」を
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
本誌2018年4月号にも執筆させていただいた。その時にも書いたが,私は国語科が専門ではない。 ここで述べるのは,普通の授業を普通に成り立たせるための「策略」だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 授業開きまでにしておきたい事前準備
  • 小学校/一年間の見通しが明日の学びを豊かに
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
松村 英治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書の単元・教材を領域ごとに見る 国語は,以前より「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の3領域によって構成され,平成29年に改訂された小学校学習指導要領の「思考力,判断力,表現力等」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 小学校/【音読の仕方】「音読に対する構え」を身に付けさせる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
牧園 浩亘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
音読の力を高めるために,四月に押さえたいことは二つ。 (1)自主的な音読(2)挑戦する音読  「音読に対する構え」を身に付けさせたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 小学校/【発表の仕方・聞き方】聞き手の態度を教えた上で,発表の機会を
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
牧園 浩亘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
発表の仕方と聞き方は表裏一体の関係である。 「聞くこと」ができるから,聞いたことに対して自分の考えを「発表」することができる。また,周りが聞いている安心感があるから,間違いを恐れずに発表できる。この安…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 小学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】グループ学習の機能を活かす
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 機能と目的を意識する グループ学習をその学習で「なぜ」行うのでしょうか。そもそも,その授業でグループ学習は必要なのでしょうか。教師がここをはっきりさせておけば,自ずとその都度,大切にすべきルールが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 小学校/【ノートの書き方】ノートに必然性をもたせよう
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日付を書く 子どものノートは何のためにあるのだろう? 教師(私)は,なぜノートを使わせるのだろう? ここを意識するだけで,子どものノートが必然性あるものになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校高学年
  • わくわく感と充実感を味わえる国語授業開き
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 四月は,教師も子どもたちもドキドキだ。仲のよい友だちとまた同じクラスになれるだろうか。担任の先生は誰だろう。期待と不安が渦巻いている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校高学年
  • 「じっくり読んで,想像しよう」言葉を読む授業開き
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
渡部 雅憲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 詩を読んで授業開きをしよう! 授業開きに詩を扱う理由はいくつかあります。一つは,文量が少なく子どもたちの読みの力にばらつきがあっても,全員が読むことができます。次に,詩は,短い言葉で思いや情景など…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 授業開きのニューノーマル! 国語の「TCT活用」開き
  • 小学校/「良さの実感」につながるスタートを
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語の「ICT活用」開きで押さえたいこと 一人一台,タブレットPC端末が各学校に導入されるようになり,教師や子どもたちにとって,ICTを活用することが少しずつ特別なものではなくなってきています。し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • いま,国語教室で育みたい「語彙力」とは
  • 活用的な語彙力の育成
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 文科省「幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」には,言語能力の確実な育成として,「発達の段階に応じた,語彙の確実な習得,意見と根拠,具体と抽象を押さえて考えるなど情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる帯活動のポイント
  • 「覚える」場と「使う」場を保障する帯活動
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語彙力育成に帯活動(以下「帯」)は どのような点で有効か 「語彙力」を育成したい。 まずは,言葉の「数」を増やしたい! 知らなきゃ使えない。「知る・覚える」活動です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる授業づくりのポイント
  • 「語彙を豊かにする」ための指導
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「語彙力」は,「語彙を使いこなす力」や「語彙を学ぶ力」等,思考力や態度能力も含む力と捉えるのが妥当であろうが,本稿では,知識としての「語彙」に絞って述べていく。平成29年告示学習指導要領が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる帯活動アイデア
  • 小学校高学年/実践知を高める語彙指導
  • 活動名「コトバト」「私たちの学級文庫づくり」
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を育てる帯活動のポイント 学習指導要領解説では,語彙を「全ての教科等における資質・能力の育成や学習の基盤となる言語能力を支える重要な要素」と位置づけている。高学年においては,「思考に関わる語句の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる授業アイデア
  • 小学校高学年/語彙力の質的向上を目指して
  • 6年/単元名「オノマトペで感じる私たちの生活」
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
山本 賢一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を育てる授業づくりのポイント 平成二十九年に告示された小学校学習指導要領解説国語編には語彙指導の改善・充実について「語彙を豊かにするとは,自分の語彙を量と質の両面から充実させることである。」とい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 言葉に親しむ教室環境づくりアイデア
  • 小学校高学年/3つのポイントを意識した教室環境づくり
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
松山 美香
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室環境づくりのポイント 「環境は人をつくる」とよく言われる。一日の大半を過ごす学校,特に学校生活の本拠でもある「教室」は,児童にとって最も影響を受ける環境の一つであると言ってもよいだろう。学びの場…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ