関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
達人に聞く!絶対成功する授業開き
小学校
【低学年】国語との最初の出合いの場面で外せない9つのこと
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
達人に学ぶ!授業開きの必勝ポイント
小学校/仲間とともに考える「楽しさ」を実感させる〜詩一編で授業の土台をつくる〜
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 学習のルールを伝え,実態を把握する ポイント2 主体的な学び手とする ポイント3
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
達人に聞く!絶対成功する授業開き
小学校
【1年】分かる! 簡単! 楽しい! と言える授業開き
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 初めての教科書 某教科書会社で教科書づくりに携わり,引退された方と,1年生の教科書について話したことがあります…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
「常時善導」と「常時全員参加」の保障―根本,本質,原点に立脚して―
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業」で必要な6つの「技術」と, 子供が伸びる「鍛え方」とは そもそも「授業」とは,45分なり,50分なりと時間を限られた一齣の中で,その時間内に所期の学力を形成する営為を言う。文字通りそれは「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
話すこと・聞くこと
【発表技術の鍛え方】考える技術と表明する技術に分ける
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「発表技術」とは 国語教室で鍛える「発表技術」とは,大きく次の2つである。 1 発表する内容を考える技術(思考力・判断力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
話すこと・聞くこと
【聞き方の鍛え方】聞く子は育つ 全ての基本は聞く力
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
平井 美穂
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「聞き方」とは 聞く力は,全ての基本の力である。しかし,「聞く子を育てることは簡単なことではない。毎時間毎時間の積み重ねの中で聞く習慣が身につき,やがて「聞く力」が付いてくるものだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【漢字・語彙力の鍛え方】担任の自己紹介で漢字・語彙指導
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
内田 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「漢字・語彙力」とは? 「炎天の地上花あり百日紅」(高浜虚子) この俳句を目にして,「百日紅?」と思われた方もいるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【文章表現力の鍛え方】文章表現を磨くための三条件
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
須永 吉信
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「文章表現力」とは 文章表現を鍛える上で一つ考えてほしい。あなたの国語教室で,子どもたちはどのぐらい「書いて」いるか。板書を差し引いて考えてほしい。特別に作文の時間などを設けない限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
読むこと
【音読技術の鍛え方】「公的音読」を意識すべし!
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「音読技術」とは 『小学校学習指導要領』には,次のようにある。(内容の「知識及び技能」(1)より。傍線・傍点は筆者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
読むこと
【読解力の鍛え方】発問と学習用語で鍛える
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「読解力」とは 私の師である野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)は,国語学力とは,次の三つであると主張している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
【クラス会議の意義とその方法】話し合いはよりよく生きるための知恵の宝庫
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 クラス会議の理論的背景 皆さんは,クラス会議という実践をご存知でしょうか。クラス会議は,その名の通りクラスを単位とした話し合い活動です。話し合うテーマは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
【小学校/4月のクラス会議】4月は場づくり
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
松尾 英明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 場づくりから始まる話し合い クラス会議を4月に行うにあたっては,その導入の仕方が大切です。特に,初めて行うとなると,その意義を浸透させることはもちろん,椅子で円を作ることから指導を始める必要があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
小学2年/「すてきなところをつたえよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 第2学年教科書の最後の大きな単元である。友だちと過ごした一年間をふり返り,伝えることを決めて,手紙を書いて渡し,もらった手紙に返事を書くという流れで言語活動を進める。活動のゴールとして…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
小学2年/「楽しかったよ,二年生」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 2年生の一年間を振り返り,心に残った思い出を報告し合う教材である。様々な行事や学習,生活上の出来事があった一年間を振り返るという活動が,そのまま報告する素材集めにつながっている。また…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
小学2年/「おにごっこ」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元後半には「本で調べた遊び方を説明しよう」という言語活動を位置づけている。そのために単元前半では,教材文「おにごっこ」の「遊び方」「その遊びをする理由」に視点を当…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
小学2年/「わたしはおねえさん」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本教材の中心人物である「すみれちゃん」は小学二年生の女の子。お姉さんらしく振る舞いたいという理想と,妹の行動に腹を立ててしまう現実との間で大きく気持ちが上下する姿に…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
小学2年/「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「馬のおもちゃの作り方」という読む活動と,「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という書く活動の組み合わせが,この単元の大きな特徴となっている。(1)まとまりごとに項目を立てて区切ること…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第7回)
小学2年/「お手紙」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本教材「お手紙」は2年生で学ぶ物語の代名詞とも言うべき,高い知名度と教材性をもった作品である。会話文が七割を占め,人物のやりとりが中心であることを生かし,様々な形態で音読する場面を設け…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第6回)
小学2年/「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 動物園の獣医の様々な仕事が,「朝」「お昼」「夕方」という一日の流れを表す言葉で紹介されている。これら一つ一つの仕事を「事例」+「理由」という文の構成を生かしながら,疑…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第5回)
小学2年/「ことばでみちあんない」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 道順を聞き,地図上を指でなぞりながらゴールを探すという活動には,迷路を解いているような面白さがある。また,話す側も思った通りに進まないため,どうすれば伝わるのか工夫せ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第4回)
小学2年/「あったらいいな,こんなもの」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 不思議で便利な道具をあれこれ考えるのは,子どもにとって魅力的な活動である。さらに,誰も見たことがないものを題材とすることは「相手に分かるように説明する」必要感を生み出すことになる。本単…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る