関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 「主体的・対話的で深い学び」につながるペア・グループ学習とは
  • 深い学びを生み出す対話型授業
  • 一人ひとりに深く探究していく学びの愉悦を感得させるために
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
多田 孝志
ジャンル
国語
本文抜粋
対話を活用した授業(以下対話型授業)は,一人ひとりの学習者の成長にきわめて有効です。しかし,対話を単に授業に持ち込んだだけでは学習効果は高まりません。特定の一人の意見が支配する論議では,対話を忌避する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 「主体的・対話的で深い学び」につながるペア・グループ学習とは
  • ペア・グループ学習の基礎技術
  • 建設的相互作用のメカニズムを基に
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
上條 晴夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」の前提とは 「主体的・対話的で深い学び」を創るには「協同的な学習」が大事な要素の一つとなるはずである。深い学びを生み出すには学習者の主体性(変人的な要素)と対話的な学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 「主体的・対話的で深い学び」につながるペア・グループ学習とは
  • 教科書を使ったペア・グループ学習のポイント
  • 「なりきり対話」の実践を例に
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ペア・グループ学習を行う前に考えておきたいこと 私は,講演会やセミナーで,「全ての対話や話し合いは,学級の人間関係をよりよいものにするため,学びの絆を強いものにするために行うべきです。根底にこのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 環境づくり
  • ストラテジック・リスニング/学習プログラム「トークタイム」で鍛える「訊く」力
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 環境づくりのポイント ポイント1 はじめに「きく」ありき 教育者の芦田恵之助は,「聞き手は聞いて育ち,話し手は聞いてもらって育つ。」という言葉を残している。「対話的な学び」を生かすペアやグループで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 環境づくり
  • 話合いのモデル/モデル文で何を話せばいいのか分からない子供がいなくなる
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
橋 誠人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 環境づくりのポイント ポイント1 「この単元では,こんな話合いをしてほしい!」という具体的な姿をイメージする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 環境づくり
  • 教室掲示/子供達の思考や対話を促し,助ける教室掲示
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
前田 亜弓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 環境づくりのポイント ポイント1 目的意識を明確にすること まずは,教師が指導事項をもとに,「単元で身に付けさせなければならない力」と「身に付けさせたい力」を明確にし,「学習のゴールがどこにあるの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 学習過程の工夫
  • 大宝メソッド/深い学びを実現する学年に応じたメソッド
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
石元 恵未
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習過程の工夫のポイント ポイント1 一授業時間の学習過程の明確化 「めあて→自力学習→協働学習→まとめ→振り返り」の流れで授業を進める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 学習過程の工夫
  • 個と個をつなげる学習過程/個からつながりへと向かうための場とツール
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習過程の工夫のポイント 主体的な学びは,個々の子どもが内なる問いを見出すことから始まる。そして学んだことが,個の内面にネットワークとして意味付いた時に,学びは深まったと言える。この「個からつなが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 学習過程の工夫
  • 「なかまなビジョン」の学習過程モデル/学習に必然性を感じさせることができる言語活動の設定
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
伊藤 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習過程の工夫のポイント @「なかまなビジョン」とは 名古屋市では,「なかまなビジョン」という合い言葉が小中学校における各教科の授業づくりの重点として名古屋市教育委員会により掲げられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 板書の工夫
  • 子ども同士をつなげる板書/子どもの思考を見える化して共有できる板書にする
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のポイント ポイント1 授業の構想は板書から立てる 授業を考えるときは,いつも板書の完成形をイメージする。自分の授業が理想通りに進んだときに,どのような板書が出来上がっているか,その板書計画を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 板書の工夫
  • どの子も交流に参加できるUD板書/子どもが意見を言いたくなる!聞きたくなる板書の工夫
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
石原 厚志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の工夫のポイント ポイント1 自分の考えをもつための板書 交流に参加するためには,まず自分の考えをもつことが不可欠です。説明的な文章,文学的な文章のいずれであっても,すべての子が,書かれている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 板書の工夫
  • 交流する板書の基礎・基本/言葉による見方・考え方が動き出す板書づくり
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の工夫のポイント ポイント1 まずは,板書の役割を見直そう より良い板書としてよくあげられる言葉に「構造的な板書」というものがある。たしかに,言葉の関係等が整理され,それらがひとめで分かる板書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 学習課題・発問の工夫
  • 中学校/[書くこと]表現を高め合う「映像のノベライズ」
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
渕 建太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習課題・発問の工夫のポイント ポイント1 学べる場まで生徒を引き上げる手立て 単元を通してつけたい力は何なのか。目指す姿を常にイメージしながら単元づくりをするよう全ての先生方が心がけて日々ご指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 学習課題・発問の工夫
  • 中学校/[読むこと]学習者自らが問いを生み出し,学びを関連づける発問・指示を意識する
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習課題・発問の工夫のポイント 義務教育である中学校における読むことの学習では,“教室で学ぶ意義”のある授業であることが欠かせない。国語科授業を通した学びによる学習者個人の資質・能力の育成だけでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
原田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書のよさは「ライブ感」にある 生徒の思考のスピードに合わせて,生徒の目の前で書いたり消したりしてまとめることができるのは,板書ならではのよさである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [中学校]君待つとー万葉・古今・新古今(光村図書・中学3年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青山 雄司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は和歌を扱う単元である。和歌は出典,筆者,技法,心情,情景などの複数の事項が関連しあって一句ができあがっている。したがって,本単元では関連しあった様々な事柄を根拠にして和歌の解釈を考…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [中学校]君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書・中学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青山 雄司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,具体と抽象の関係を捉えることに適した評論文である。本文では,「最後の晩餐」が新しいとする要因が複数紹介される。このような複数の要因や事例が出てくる特徴をもった教材は多く,そのよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ