関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
  • 中学校 国語科嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
  • 「自分のことば」で表現する学習活動を設定する
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語での子供のつまずき 中学校国語科におけるつまずきとして次の五つを挙げる。 ア 自分の考えをもつこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
  • 子供のやる気を引き出すペップトーク
  • 言葉の力で,国語大好きっ子が増える
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
三森 啓文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ペップトークとは ▼ペップトークが生まれた背景 「ペップトーク」という言葉、まだまだ日本では、聞きなれないかもしれません。『PEP』(活気、元気、元気づける)つまり、「元気づける言葉」となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 漢字・語句・語彙指導
  • 文章・文脈・実生活の中で言葉をとらえ苦手意識を克服する
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
開田 晃央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 語句の意味をとらえることが苦手 指導のポイント 生活場面での語句の意味を話し合う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 作文指導
  • 「思考ツール」でわかりやすく,対話やゲームで楽しく書く
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 人間の言語の発達過程を考えても、「書くこと」は最も高度な能力を要する。実際の国語教室においても「話せるのに書けない」「読めるのに書けない」という子供は大勢いる。書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 読解指導 古文
  • 現代の生徒と古典の世界をつなぐ言語活動
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
上田 浩嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 歴史的な仮名遣いが読めないので古文が苦手 指導のポイント 繰り返し音読する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 読解指導 漢文
  • 苦手な子供たちも漢文を楽しいと思える指導のしかけ
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
宮ア 潤一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 読解指導・漢文について 新学習指導要領の三つの柱は「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」である。また、本稿に関わる部分では「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 読解指導 短歌・俳句
  • 限られた情報から状況や背景を想像させる
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 短歌・俳句の分析が苦手 指導のポイント 視点を問う そもそも短歌・俳句に興味がもてないために、学習意欲がわかないという生徒がいる。確かに、物語文のようなストー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 書写指導
  • 自己評価と相互評価により自己肯定感を高める
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
中村 純平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 書写の授業が苦手 指導のポイント 自己肯定感を高める 「国語は好きだけど、書写の時間は……」という児童・生徒は、おそらく全国各地にいるのではないだろうか。私の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/よいプレゼンテーションとは?―客観と主観の関係性を探究する―
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 答えとの距離 探究の授業づくりにおいて忘れてはならないのは、答えとは、生徒と無縁に存在しているものではなく、生徒による探究を経て構成されるものであるというこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/問題解決的学習過程と国語科の「見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 本校は開校以来、生活教育、はじめに子どもありき、問題解決を研究の土台に、九教科で探究的な学びを実践している。本校・国語科の授業づくりの要点を、簡潔に述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/「本質」を探究する授業づくり
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 探究的な学びが注目されるようになった背景には、「どのように学ぶのか」ということが重要であるという認識が広がったことがあげられるだろう。しかし、教師が直接的に学びのプロセ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ