関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
小学校
低学年/必要な情報を判断、評価する力を
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
提言 情報活用能力の育成で深い学びに導くために
情報リテラシーと資質・能力の育成
教科の本質につながる視点から「情報」を捉え、活用する
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂に際して、中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(平成二八年一二月)は、改めて情報活用能…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
提言 情報活用能力の育成で深い学びに導くために
情報活用能力と主体的・対話的で深い学びの実現
課題を踏まえつつ情報としての言葉への自覚を高める工夫を
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 児童生徒の情報活用能力に関する課題 PISA2015調査結果によると、科学的リテラシー、読解力、数学的リテラシーの各分野において、我が国は国際的に見ると引き続き平均得点が高い上位グループに位置する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
提言 情報活用能力の育成で深い学びに導くために
情報活用能力を育成する授業を充実させるポイント
新たな「言葉」を創造する国語学習―マルチモーダル・リテラシーの形成
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
瀧口 美絵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新「学習指導要領」における育成すべき情報活用能力 2015年版のPISA調査の結果を受け、新「小学校学習指導要領解説 国語編」の「国語科の改訂の趣旨及び要点」に指摘されている情報についての「改善す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
実践
小学校
「具体的な言語操作」と「方法知の獲得」を位置付けた授業づくり
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
文法の授業は、小単元扱いであることが多い。しかも大きな読み物教材の後や書く学習の後に、骨休め的に扱われることも多いのではないか。しかし、それでは子どもの言葉の力は育たない。過去の学力・学習状況調査の結…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
ICTを活用した国語授業アイデア2021
小学校
【話すこと・聞くこと】パワーポイントでスピーチ活動をより楽しく,より充実!
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント スピーチの学習にプレゼンテーションソフトを使うと,子どもの関心や意欲が高まるだけでなく,思考や表現の幅が広がります。本実践では,プレゼンテーションソフトの一つであるパワーポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
ICTを活用した国語授業アイデア2021
小学校
【書くこと】良いこといっぱい ICTを活用した紹介文作成
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント 平成二九年告示の小学校学習指導要領 国語編 各学年の内容において,「書くこと」は,〔思考力,判断力,表現力等〕の中に位置づけられている。私は,「書くこと」において,ICTを用いて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる!国語授業アップデート2021
ICTを活用した国語授業アイデア2021
小学校
【読むこと】「問いベース」の読みを深める授業
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
石井 潤平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント 本校にはChromebookが配備されていて,児童一人ずつにGoogleアカウントが付与されている。Google Classroomを中心として,授業や学級活動を展開しているとこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
ドキドキサイコロ
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 作文というと,嫌な顔をする子どもたちをなんとかしたいですよね。 今回は,「楽しんで書いてくれるようなアイテム」(意欲面)と,「今の文章よりもいい文章にしようと思うアイテム」(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
作文の工夫ダービー
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 二つ目は,「作文の工夫ダービー」です。 これは,「作文の工夫」を意識させて書かせるためのアイテムです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
おおきいみかん/構成(組み立て)メモ/推敲メモ/用紙は,三種類
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
関田 聖和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼アイテム・ツールの概要 「おおきいみかん」 私が二十三歳のときに教わったプチ呪文のようなものです。当時のものから少しバージョンアップしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書く」を習慣づける ノート指導術
小学校
どの子どもも「書く」力をつけるためには「ノート」で成功体験
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼ノート指導のポイント 「先生,今日の授業楽しかったなぁー。」 「次の時間もこの続きしたい!」 授業後,このようにつぶやく時の子どもの表情は輝いています。ただしこの表情は,楽しい授業,できるようになっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
達人に聞く!絶対成功する授業開き
小学校
【1年】分かる! 簡単! 楽しい! と言える授業開き
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 初めての教科書 某教科書会社で教科書づくりに携わり,引退された方と,1年生の教科書について話したことがあります…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
達人に聞く!絶対成功する授業開き
小学校
【低学年】国語との最初の出合いの場面で外せない9つのこと
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3つの前提,3つの要素,3つの留意点 授業開き,それは学びのファーストコンタクト。達人にはほど遠く,絶対成功なんて口が裂けても言えないけれど,国語と出合う最初の場面で外せないことは確かにある。それ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【教材研究】研究授業成功のための土台づくりとして
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 国語の教材研究は,まずはどんなことから取り組むとよいでしょうか。 A 教材を何度も繰り返し読み,気付きを書き込んでいきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【指導案作成】「児童観」「教材観」「研究テーマとの関連」を具体的に書く
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案の基本は,「児童観」「教材観」「研究テーマとの関連(指導観)」の三つである。指導案にはこの他に,単元目標,単元計画,評価基準,本時のねらいと展開等を書くが,先の三つが書ければ,他の項目はほぼ書け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【学習課題・発問】付けたい力と言語活動を明確に
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 単元の学習課題の設定に向けて,考えておかなければならないことは何でしょうか? A 単元で付けたい力と言語活動をはっきりさせましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【話し合い・グループ学習】教師の意図・目的をはっきりさせよう
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 話し合いで発表する子どもが偏ってしまいます。どうしたらいいでしょうか? A ノート作業で考えを文章にし,意図的に指名します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【記録・振り返り・研究協議会】研究協議は授業と同じ!
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 研究授業の何を記録すればいいのか分かりません。教師と子どもの発言をすべて書くのでしょうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
小学校
【入門期】楽しくあきさせないための工夫あれこれ
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
平井 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 平仮名マンションを建てよう 入学したての子ども達は、学校に入るとすぐに勉強が始まると思っている。だが、実際には、挨拶や返事・ロッカーの使い方や靴の出し入れの仕方など、生活面での学習が多い。せっかく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
小学校
【低学年】一年間が楽しみになる授業開きを
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
田中 聖吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きでスタートダッシュ 一年間のスタートの四月。子ども達も、これから始まる一年間に大きな期待を抱き、やる気にあふれる時期です。だからこそ、どの子どもも「授業が楽しみ」「クラスのみんなともっと学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
国語教育 2020年8月号
一覧を見る