関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
  • こと・もの・ひとをデザインして効果的な学び合いを作り出そう
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 グループ学習の必要性 筆者は教師の講義形式だけではなく、学び合いを取り入れることの重要性を主張している。その理由として3つ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • AL型授業が成功する話し合い・グループ学習
  • 「深い学び」を育てるグループ学習
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新しい学習指導要領が描く学び方改革 二〇一六年末に新しい中教審答申が出た。そこで注目されたのが、学び方の改革である。何を学ぶか(内容)だけでなく、どのように学ぶか(プロセス)が重要だという視点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • 対話的な話し合い指導と評価
  • 振り返り活動に重点を置いた指導への転換
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話し合い活動を中心とした取り立て指導の課題 対話的な学びを促すために、話し合い活動は欠かせない。他者とのやりとりを通して考えを広げ深めることができる話し合いの重要性は、今後さらに高まると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 課題設定・発問のポイント
  • 発問・指示のセット化と定番課題の活用を
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題設定・発問のポイントと指導の実際 (1)発問と指示とのセット化で場面の読解を スイミー(光村図書二年生)の2の場面。兄弟たちは、全部まぐろに食べられてしまい、スイミーだけにげる。赤刷り教科書(…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 交流・振り返りのポイント
  • 対話と振り返りで促す、深い学び
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 児童の実態から考える指導の在り方 次期学習指導要領で述べられている〈主体的・対話的で深い学び〉は、具体的な児童の学びの姿をイメージすることの必要性を示していると考える。しかし、研修会などでは「どう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 学習環境づくりのポイント
  • 言語環境の基礎づくりを意識する
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一年生での指導が六年間の基礎を培う 私の低学年担任経験は、過去二回あった。いずれも一年〜二年と持ち上がり経験である。いずれの場合も持ち上がり二年次では、子どもたちがよく育っているという評価を頂いて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 アクティブ・ラーナーを目指す! 教師のための授業の振り返り
  • 小学校
  • 四月の最初の単元分析自体を疑う
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業計画からの振り返り 小学校では、学年が小さければ小さいほど国語の授業時数が全体の授業時数に占める割合が大きいです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 1年/いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 説明文学習の初期段階にある一年生では,導入において内容に興味を持たせる発問や言葉かけが重要である。書かれている内容がおもしろいと思えるか思えないかは,想像力を喚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/12/7まで無料提供)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 1年/つぼみ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小潟 雄一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,「つぼみ」を読み,「つぼみの形」と「花の開き方」「花の形」の因果関係を考える。事例1は「さきがねじれた」つぼみである。傘をしまう時と同じように,花び…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/ビーバーの大工事(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 単元名は「ビーバーの秘密を伝えよう」である。児童が,書かれている情報(秘密)に驚き,それを伝えたいという思いに駆られることが望ましい。そこでまず,題名に着目し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小潟 雄一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,説明の仕方について考える。その際,自分が紹介したい職業の具体的な仕事内容について調べて紹介したり,主教材「どうぶつ園のじゅうい」を読んで事例の順序に…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 1年/サラダでげんき(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「サラダでげんき」は動物たちが次々に登場する話であり,これまで小学校で学習した作品と比べて登場人物が多いのが特徴である。中心人物の「りっちゃん」に動物がサラダに…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 1年/くじらぐも(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田邉 友弥
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,低学年の精査解釈の指導事項である場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像する力を付けるのに適した教材である。そのため,登場人物が「何をしてい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/お手紙(東京書籍・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「お手紙」は「かえるくん」が元気のない「がまくん」のために行動し二人の仲が深まる話である。感想を伝え合うことが単元の目標である。そのため発問&言葉かけは,出来事…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/スーホの白い馬(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田邉 友弥
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,低学年の精査解釈の指導事項である場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像する力を付けるのに適した教材である。また教材の特徴や三年生を見据えて…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 1年/(NEW)つぼみ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 令和二年度版「くちばし」と比べると,各事例が問いと答えを含む五文で構成され,文型もほぼ共通している。ただし「論理のつながり」については大きく異なる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/11/8まで無料提供)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 1年/さとうとしお(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材は,1年生になって初めての説明文教材である。6月頃の学習なので,板書の目的は,ノートに写すためではなく,児童の思考を整理したり,学習内容を確かめたりすることである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
久村 忠司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材の目標は,「順序を表す言葉に着目しながら読み,事実と意見について説明されている内容の大体を捉えること」である。これを達成するためには,順序を表す言葉や事実と意見につい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/(NEW)どうぶつ園のかんばんとガイドブック(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント (1)対比的な板書から新たな課題へ 「せつ明のちがい」が「言葉の力」として示されているように,対比的板書(表やベン図)が考えられる。ただし,単に違いを見つけるだけでなく,それ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ