関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何を学ぶか】読書活動の充実
対話的な読書活動で育てる言語能力と社会に開かれた読書活動
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】読解力の育成
「言語能力」としての「読解力」の重視―その特徴と課題
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)「言語能力」重視の国語科という方向性 2017年告示の小中の学習指導要領では、「言語能力」重視の方向が見える。「総則」を見ると「言語能力、情報活用能力」「問題発見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】語彙・語句指導
「語彙・語句」の「・(中黒)」の意味を考える
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「語彙」を「漢字で書きなさい」と言われて、迷わず書ける人は少ないように思われる。今の時代、多くの人は、携帯電話やスマートフォンを取り出し、「ご・い」と入力し、その字形を確認したところで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)言語活動は活動先にありきではなく 平成二十年度から移行した現行の学習指導要領は、言語活動の充実を改訂の一丁目一番地とした。それは、学校教育法第三十条第二項に掲げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】資質・能力(知識・技能)
生活との結びつきを自覚し、複合的に学ぶ
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
山室 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)「生活に必要な」国語の知識・技能 新学習指導要領では、国語の目標は「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して」という文言から始まる。そして、資質・能力を三…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】資質・能力(思考力・判断力・表現力等)
思考力・判断力・表現力の育成は、「深い学び」の実現を志向する授業づくりが鍵
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)次期学習指導要領の特徴 二〇十六年十二月二十一日の中央教育審議会答申が示す次期学習指導要領改訂の最大の特徴は、コンテンツベース(知識伝達型)からコンピテンシーベー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】資質・能力(学びに向かう力・人間性等)
子どもの主体的な学び合いで育てる学びに向かう力・人間性等
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)学びに向かう力・人間性等とは? 学びに向かう力、人間性等という用語は読者の方からすると資質・能力なのか、意欲とはどう違うのかなど不思議に思われる用語かもしれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】国語科における「見方・考え方」
道具としてのことばを原理から捉える
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 戸建て住宅の建築にかかわる人に必要な土地の「見方・考え方」とは何か。こう問われた場面を想定してみよう。おそらくそれは、法規法令との対応・日照・水はけ・駅や施設からの距離…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何を学ぶか】高校の科目構成
必修二分化の意味
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
幸田 国広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ■新科目構成 今次改訂により、高校国語科の科目構成は上図のように改編される。現行科目で継続するのは「国語表現」のみとなり、しかも共通必履修科目が「国語総合」を改め、二つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何を学ぶか】漢字指導の充実・改善
「アクティブ漢字学習」のすすめ―文字文化を味わいながら、あらゆる場面で、漢字を使いこなそう
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ●漢字学習を「主体的・対話的で深い学び」に? 新しい小学校学習指導要領(3月31日公表)では、現行の学習指導要領の1006字に都道府県名20文字が追加され、1026字の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何を学ぶか】言語文化に関する指導の充実
親しむこと・知ること・使うこと
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
小川 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 学習内容の明確化 新学習指導要領の主な改善点の一つに、「伝統や文化に関する教育の充実」がある。国語科では「我が国の言語文化の指導の充実」の観点が、各学年の目標に「我が国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何を学ぶか】他教科と連携したカリキュラム・マネジメント
国語科の本質を踏まえた「連携」を考える
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
以下は、中央教育審議会(平成28・12・21)「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善及び必要な方策等について(答申)」(以下「答申」)、文部科学省(平成29・3)「小学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【どのように学ぶか】「主体的・対話的で深い学び」の実現
子どもの既有知識・経験を起点とした学び
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ―「主体的・対話的で深い学び」とは 実践現場において、主体的な学習者を育てたいという思いはどの教師も持っているだろう。では、主体的な学びとはどういうことだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【どのように学ぶか】ICTの活用
ICTでアクティブ・ラーニングを支える
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
上田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 答申では、国語科の改善事項としてアクティブ・ラーニングの「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を図ることを求めており、そこでICTの活用が効果的であると指摘され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【どのように学ぶか】教材の在り方
キーワードで考える国語科教材開発の観点―新学習指導要領における教材の在り方
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 二〇一六年十二月に中央教育審議会の答申(以下「答申」と称する)がまとめられ、それを受けて二〇一七年三月に小学校および中学校の学習指導要領(以下、「小学校」および「中学校」と称する)が公示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
提言 国語授業で実践したい これからの読書活動
語彙力・情報活用能力を育む読書活動
読書生活の創造をめざして
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科における読書活動の改善 国語科の学習の一環として読書活動を行うためには,子どもたちが本の豊かな世界に出会い,読書への興味・関心をもちながら,日々の生活に読書を取り入れ,自ら主体的に読書生活を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
主体的な学習とは
「主体的な学習」から「主体的に学習に取り組む態度」へ
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
前学習指導要領における評価の観点「関心・意欲・態度」は,新学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」へと発展的に変更された。「関心・意欲・態度」も各教科等の学習内容に関心をもつことのみならず,よりよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
自己調整する力を育てる授業と評価
学びに向かう力を育むために
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
伊藤 崇達
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 自己調整する力とは 学習において自己調整する力とは,どのようなものでしょうか。端的に表現すると,自らの意思で,自分の心や気持ちを上手に整えて,学びに向かおうとする姿勢が立ち現れている様子のことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
国語科の「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
児童生徒の主体的な学習を意図した授業づくりと評価
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 児童生徒が主体的に学ぶ姿とその評価 「主体的に学習に取り組む態度」をどう評価するかという方法論の前に,なぜ主体的な学びが求められているのか,児童生徒が主体的に学ぶ姿とはどのようなものなのか,改めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習課題づくり
学習経験の積み重ねが大事
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 文章を読む三つの柱をもとに学習課題をつくる 説明文を読むとき,物語を読むとき,それぞれに考えるべき三つの柱があります。その柱をもとに学習課題を立てると,子どもの思考をある程度そろえて学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習環境づくり
学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 質の高い学びの基礎をつくる 「聞き取りやすい声で話す」「読みやすい文字を書く」「『根拠』と『理由』を明らかにして読む」の3つは,質の高い学びを支える言語活動(話す・聞く・書く・読む)の基…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る