詳細情報
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【どのように学ぶか】ICTの活用
ICTでアクティブ・ラーニングを支える
書誌
国語教育
2017年6月号
著者
上田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 答申では、国語科の改善事項としてアクティブ・ラーニングの「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を図ることを求めており、そこでICTの活用が効果的であると指摘されている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】読解力の育成
「言語能力」としての「読解力」の重…
国語教育 2017年6月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】語彙・語句指導
「語彙・語句」の「・(中黒)」の意…
国語教育 2017年6月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】言語活動の充実(記…
国語教育 2017年6月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】資質・能力(知識・技能)
生活との結びつきを自覚し、複合的に…
国語教育 2017年6月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】資質・能力(思考力・判断力・表現力等)
思考力・判断力・表現力の育成は、…
国語教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【どのように学ぶか】ICTの活用
ICTでアクティブ・ラーニングを支える
国語教育 2017年6月号
教育ポピュリズムとの因果関係の検討と処方箋
学校のきまり―教育ポピュリズムからの検討と処方箋
学校は子どもを国から預かっている
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る