※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 国語科において育成を目指す資質・能力と学習活動とは
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の枠組み 中央教育審議会教育課程部会は、八月二六日に「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」およびに「学校段階等別・教科等別ワーキンググループ等における審議の取りまとめ」を公…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 資質・能力を実質的に形成する学習活動とは―教科本来の魅力の追求による「教科する」授業の創造
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力の三つの柱とALの三つの視点 次期学習指導要領に向けた議論において、どのような形で資質・能力の育成やアクティブ・ラーニング(Active Learning: AL)に向けた授業改革のあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
  • 「習得・活用・探究」の学習活動とは―これからの国語教育の役割
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
市川 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「習得・活用・探究」の意味と趣旨 中教審答申(2008年1月)や現行学習指導要領(2008年3月)のキーワードとなった「習得・活用・探究」であるが、それぞれの含みは、論者や学校現場において微妙な違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 知識・技能を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 国語教育における知識・技能の育成の観点
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
個別の知識・技能を育成する学習活動のポイントは、その知識・技能が「社会を創ることに」寄与し、「生きて働く」かどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の特徴やきまりに関する理解と使い分け(語、語句、語彙)
  • 反復・螺旋型学習活動で「言葉の力」を高める [学習ツール・教材]面白国語ワーク&言葉カード
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 ―「言葉の力」を高める三つの場 「言葉の力」を高める学習活動の場を仕組む時、上の図を常に意識しておく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の使い方に関する理解と使い分け(表現の工夫)
  • 「学習用語」を表現で活用させ、評価させる学習活動 [学習ツール・教材]『プランくん』のメモ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 学習活動は学習者の実態から指導者が創造する。学習活動と資質・能力のいずれから考えるか。私の場合は資質・能力からである。資質・能力の一つとして「審議のまとめ(素案)(総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉の使い方に関する理解と使い分け(音読・朗読の仕方)
  • 協働的に学ぶ力を育てる音読・朗読 [学習ツール]音読ボクシング大会他
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
平井 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 ―音読・朗読で声作り・仲間作り 「元気は、声に現れる。」声を出すことは元気が必要であり、大きな声を出すことは更に大きなエネルギーが必要である。子ども達には、本来この元…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これからの世の中 働き手が不足し、AI(人工知能)が人間の仕事を代替する世の中が想定される中、私たち人間にしかできない創造的な仕事とは、問題解決場面における異質な他者との交渉、協働、協調、配慮、マ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 【創造的・論理的思考の側面】情報を多面的・多角的に精査し、構造化する力
  • 「思考のすべ」を活用する国語科授業 [学習ツール・教材]思考のすべ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
村上 智一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 今回の実践では、単元名を「世界の家のつくりを『くらしに便利な家ブック』にして、二年生に紹介しよう」とし、目的や相手、手段や方法を提示した。その具体的ないくつかの条件と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 【感性・情緒の側面】言葉によって感じたり想像したりする力、感情や想像を言葉にする力
  • インプロにチャレンジ! [学習ツール・教材]インプロ(即興演劇)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
神永 裕昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 2016年5月に、教育課程部会国語ワーキンググループの「国語ワーキンググループにおける取りまとめ(案)」が公表された。この中で「国語科で育成すべき資質・能力(案)」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • ≪考えの形成・深化≫考えを形成し深める力(情報を編集・操作する力)
  • ストーリーマップとジグソー法を取り入れた主題を捉え、自分の表現で表す活動 [学習ツール・教材]ストーリーマップ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
山田 正典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 五年生「わらぐつの中の神様」(光村図書)では、単元を貫く言語活動として「最後の一場面を創作しよう」という活動を設定した。本文を読み、物語から創造したことを基に読み深め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
  • 提案
  • 「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学びに向かう力、人間性等」の定義と意義 「学びに向かう力、人間性等」を育成するために行う学習活動のポイントを探るためには、提唱された定義を十分把握しておかないと、用語の上っ面だけ引き取り、歪めて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 小学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉を通して社会や文化を創造しようとする
  • 言葉を通して関わり合い、共につくる喜びを味わう児童主体の学習活動 [学習ツール・教材]「活用する実の場」など
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 児童が、解決したい課題を自ら設定して、必要なツールや共に活動する人を考え、振り返りをしながらゴールに向かう。こうした、主体的な学習活動の中で言葉を通して関わり合い、共…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ