関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
  • 提言 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導とは
  • 学習者の思考形成ツールとしての板書とノート
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題関心 学習のIT化が進められる中、タブレットによる「反転学習」や電子黒板による学習など新しい動きが多く見られる。大学においても電子黒板の利用などの講習会が開かれるが論者は利用していない。なぜな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
  • ゼロから学べる! 板書×ノート指導 基本のルールとシステム
  • 中学校/資質・能力の三つの柱を目指して
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
宮崎 祐子・八田 和幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善 平成二十七年八月に出された、次期学習指導要領に向けた教育課程企画特別部会の「論点整理」によると、前回改訂(現行学習指導要領)においては、各教科等を貫く改…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
  • 板書 的確な整理・解釈と理解を促す 子どもの思考を活性化する板書の工夫とアイデア
  • 中学校/思考を活性化させる構造的な板書の工夫
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
藤井 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書に必要な三つのポイント 生徒の思考を活性化させるための一助となる板書。板書において次の三点を意識して授業している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
  • ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
  • 中学校/“活用力、批評的・創造的な学び”につなげるノート指導を
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領と新しい学び(二十一世紀型教育) 文部科学省より「論点整理」「補足資料」(答申素案)等が公表(二〇一五年八月)、育成すべき資質・能力観と「学力の三要素」(学校教育法第30条)の対応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
  • ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
  • 中学校/「無理なく」「全員が」書けるようにする
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
徳山 智夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 目新しい指導を行っているわけではない。特別な指導を行っているわけでもない。ただ、毎時間「無理なく」「全員が」書けるようにすることは意識している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約指導のテスト問題=過去問・難問・良問と教え方ポイント
  • 中学校・要約指導のテスト問題
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
辻 優哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「○年○組の○○の母です。娘が昨日早退しまして、熱が八度近く出たんです。今朝の様子を見ていたら風邪らしくて体調が悪いようです。明日は大丈夫だと思いますが、今日は休ませますので担任の先生に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • “価値ある発問”浮上!教材研究のポイントはここだ
  • 「発問の工夫」ポイントは三つだ!
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
辻 優哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業における三種の神器は「ねらいの明確化」「板書の充実」そして「発問の工夫」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • すぐ使える! 辞書引きを促す面白クイズ
  • 中学3年―辞書引きを促す面白クイズ
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
辻 優哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学三年になると、いやおうなしに高校受験を意識する。でも、「今さら辞書?」なんて言わせない。「今こそ辞書! 今だから辞書!」そんな意気込みで……。とは言え、受験も意識しながら辞書の大切さ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
  • “子どものつまずき”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
辻 優哉
ジャンル
国語
本文抜粋
授業における三種の神器として「ねらいの明確化」「発問の工夫」と共に「板書の充実」が挙げられる。やってはいけない指導はたくさんあるが、その一つは、無計画な行き当たりばったりの板書である。授業の中の板書は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 自分だけの「ごんぎつねの世界」を表現する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 今春、家族旅行で愛知県を訪れた際、念願の「新美南吉記念館」(半田市)を初訪問することができた。限られた時間ではあったが、新美南吉氏の生い立ちや珠玉の作品に込められた想い、そして、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 構造をとらえ、問いを深める
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 一九五六年に初めて国語教科書に掲載された「ごんぎつね」。それ以来七〇年近くも愛され続けているのは、なぜだろうか。それは、「ごんぎつね」がもつ文学的な価値、つまり読むたびに問いを深め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 自由進度学習を通して、自分の考えをアップデートする
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 本単元「ごんぎつね」を構想するにあたって、最初に意識したいのは、ここに至るまでに子どもたちがどのような学習過程を経て、どのような力を身に付けてきたかという点である。4年生の2学期で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • どこで子どもは“誤読”するのか―「ごんぎつね」の難しさ
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 兵十はおっかあを煮ている……!? 石井光太(2022)にて、教師からの「兵十は何を煮ているのか」という発問に対して、複数の子どもが「兵十が煮ているのはおっかあだ」と発言したという旨が報告されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • すぐに使える!「ごんぎつね」全板書 光村図書
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
石川 培
ジャンル
国語
本文抜粋
『図(省略)』  第1時 物語の設定を確かめ、物語を一文で表す活動を行うことで、思考のずれを生むようにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ