関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 提言 授業に引き込む導入の工夫とは
  • 授業の質的変化と課題設定の要素
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒をなんとかして学習に向かわせたい、これは授業者の切なる願いである。そして、向かわせるためにはどうすればいいか、常に模索され続けている。そのため、授業の初めに設定する「導入」には苦心し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 提言 授業に引き込む導入の工夫とは
  • 授業の導入部における要約指導の効果
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
渡部 洋一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ授業の導入部に要約を行うのか 一般的に「要約」というと、これまでは授業の終末部に行われることが多かったのではないだろうか。すなわち、学習材を検討吟味し、学習内容を最終的に確認する「まとめ」とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【話すこと】1分間スピーチで学ぶ意欲を引き出す!
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の最初に「話すこと」をするメリット 「歩く」「片付けをする」「おしゃべりをする」など、体を動かした後に脳は活性化します。運動によって、脳全体に血液が巡りやすくなるからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【聞くこと】子どもたちをしーんと「聞くこと」に集中させ、さらに笑いのうずに巻き込む授業
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
柴田 克美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「テスト」の声かけで引き込む 「今から歌を聞いてもらいます。ノートと鉛筆を用意します。メモはとってもいいです。あとから、テストしますから、よく『聞いて』ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【読むこと】「遊び」の感覚を取り入れやる気を引き出す
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
山本 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことに関して、子どもたちは物語の学習は比較的興味をもって学習に臨むことができる。しかし、説明文になると意欲も今一つ上がってこない。できるだけ、その教材文を読んでみたい、と思えるような導入を行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【書くこと】とっておきの導入ネタ 二連発!
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
西野 宏明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 リレー作文 これは何年生でも実践できます。 テーマを与えて、ペアやトリオで一文ずつ書いていくゲームです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【伝統的な言語文化】助詞に着目! 古典アレルギー撃退
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
田村 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典アレルギー」に負けない!  次の単元は古典です。 という言葉に対してどんな反応が返ってくるだろうか。当然「やったぁ」という生徒と「え〜」という生徒がいる。この「え〜」という反応を、私はいつの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【国語の特質】教材文に加工を施し比較させる
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
とっておきの導入ネタ@(低学年向き) 何も言わずに、いきなりスライドで映し出す。  むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがすんでいましたおじいさんはやまにしばかりにおばあさんはかわへせんたく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 声を使って集中させる! 音読・朗読・範読による導入
  • 【低学年】低学年をのせる六つのポイント
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導のポイント&留意点 低学年の子供達は、授業に対して正直だ。面白い、楽しいと思えば、目を輝かせ、体全体で反応する。指導のポイント&留意点として、私は、次の六点を挙げたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 板書で思考を活性化する! 図解・子ども参加による導入
  • 【低学年】参加型板書の導入は「シンプル・好奇心・自由度」
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな参加型板書の導入で一気に引き込む! @ この中にある漢字を探そう! 「この中に漢字が隠れています。例えば、田んぼの田や日本の日などです。このような漢字をできるだけ沢山探します。八つ書けたら持…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/話すこと・聞くこと
  • あったらいいな,こんなもの[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
中里 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @単元での学びを終え,余韻に浸る子どもの姿を描く 指導案を書く時にまず考えることは,単元を学び終えた子どもの姿。単元でどのようなことを学んだのか,友達と楽しそうに語り合う姿や,充実し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 1年/書くこと
  • いいこといっぱい,一年生[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @大人の願いと子供の願い〜指導案は参観者への手紙〜 指導案を書く場面を思い返すと,恐らく,他者に読んでもらうために書くことが多いのではないだろうか。それならば,指導案の目的は,「私は…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 小学校
  • 2年/読むこと(説明文)
  • ビーバーの大工事[東京書籍]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @ゴールから逆算!指導事項を子ども目線でかみ砕く 「国語の授業が一番苦手です!」と先日初任者から言われた。理由を尋ねてみると「算数の公式みたいに教えるゴールがないから」という答えが返…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ