関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 主語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは、教科書の音読から 「先生について、読みます。」 指示  主語と述語 児童 主語と述語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 述語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
池田 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「述語語彙」のアングルから仕組む 述語は、思考力を発揮する際の必要条件である。述語を使うことなしに私たちは思考することができない。作品が求める読みを構成している要素に述語群がある。「述語語彙」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 修飾語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
村松 義之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校でも「文法」に苦手意識をもつ生徒は多い。中学校三年間を見通しても、折に触れて復習していく必要があるのも「文法」ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 熟語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
高野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
記憶には短期記憶と長期記憶があり、長期記憶の一つにエピソード記憶がある。いつどこで何をしたかという過去の自分の経験や出来事に関連しており意識して思い出すことができる。エピソード記憶には自分の経験や体験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 外来語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 外来語は文化である 言葉は文化である。 外来語も文化である。 したがって、  外来語の授業は、文化を授業する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 複合語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに すばらしい文章は、表現のすばらしさに気づかないほど自然に読める。しかし作者は情景が目に浮かぶよう、様々な工夫をしている。生徒が作者の「言葉の使い方の工夫」に気づく時、豊かに表現することや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • 敬語=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生がいらっしゃいました。」 「いらっしゃいました。」 「先生が来たと言ったのは、だれ。」 授業の翌日、廊下を歩いていると、教室からこんな声が聞こえてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • つなぎ言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つなぎ言葉の指導の現状 つなぎ言葉は、文と文や段落と段落の関係を明確にする補助的な言葉である。学習の手引きにあるつなぎ言葉の指導は、つなぎ言葉を使った短文作りや順接や逆接などの意味を問うものが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
  • こそあど言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
「こそあど言葉」には大きく二つの意味がある。一つは、話し手や聞き手と指す物との距離(あるいはどちらが占有しているか)によって、近い順から「これ」「それ」「あれ」、分からなければ「どれ」と表現するもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • “遊び心”を入れたワークシートと使い方例
  • 言葉集めで使えるワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
ワークシートを使う利点に次のことがあげられる。 授業の効率的な進行 では、言葉集めの授業で、その進行を妨げるものは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【日記】の書き方練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは毎日書く習慣をつけさせる 日記指導を始める。最初の課題は「毎日書く」ことだ。 向山洋一氏の日記指導のステップには、初級・中級・上級とある。広く知られている初級には3段階ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 低学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 成功体験をさせ、意識を高める
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生の教科書の最初の単元は「話す・聞く」の領域に入るスピーチ単元になっている。 教育出版の新教科書では「知らせたいことを話そう」という単元である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第10回)
  • 読み力を鍛えるTOSSアプリ
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
学習の基礎になる読む力。 楽しく無理なくその力を鍛えられるアプリがある。 ■漢字読み練習■ 漢字の読みを練習するアプリ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第4回)
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
▲教科書に「伝記を読み、感想をまとめて書きましょう」という課題があったので、図書室に行き、好きな人物の伝記を借りて読ませてから行った。「その人物のしょうかいと、人物に対するあなたの感想」を書くように載…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/ビーバーの大工事(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 単元名は「ビーバーの秘密を伝えよう」である。児童が,書かれている情報(秘密)に驚き,それを伝えたいという思いに駆られることが望ましい。そこでまず,題名に着目し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小潟 雄一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,説明の仕方について考える。その際,自分が紹介したい職業の具体的な仕事内容について調べて紹介したり,主教材「どうぶつ園のじゅうい」を読んで事例の順序に…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/お手紙(東京書籍・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「お手紙」は「かえるくん」が元気のない「がまくん」のために行動し二人の仲が深まる話である。感想を伝え合うことが単元の目標である。そのため発問&言葉かけは,出来事…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/スーホの白い馬(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田邉 友弥
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,低学年の精査解釈の指導事項である場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像する力を付けるのに適した教材である。また教材の特徴や三年生を見据えて…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
久村 忠司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材の目標は,「順序を表す言葉に着目しながら読み,事実と意見について説明されている内容の大体を捉えること」である。これを達成するためには,順序を表す言葉や事実と意見につい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ